尾道造船と常石造船、42,200トン型ばら積み貨物船を共同開発

尾道造船と常石造船、42,200トン型ばら積み貨物船を共同開発

-共同ブランド『Bingo42』としての市場シェア拡大を目指す-

尾道造船株式会社(本社:兵庫県神戸市、代表取締役社長:中部 隆、以下尾道)と常石造船株式会社(本社:広島県福山市、代表取締役社長:奥村 幸生、以下常石)は、42,200トン型ばら積み貨物船「Bingo42」を共同開発しました。

 
 

本取り組みの背景として、両社とも新たな船舶の開発設計負荷に問題意識がありました。一般的に、日本国内の造船所は、基本設計から生産設計まで各社個別で行うため、新たに船舶の開発設計を行う場合、多くの設計作業が伴い設計負荷がかかっています。特に今後は代替燃料船の対応などで、より一層設計負荷が高まることが予想され、顧客価値を更に高めるために、限られた開発設計リソースをどのような船舶や技術の開発に投入するかが重要と考えています。尾道と常石は地理的な近接性を活かし、上記のような問題意識を共有し、同じ価値観や方向性のもと両社で協力体制を構築できると判断し、開発負荷の低減と効率化、顧客価値や競争力を高めることを目的に新たな取り組みとして共同開発を開始しました。

共同開発の対象船型は両社がラインナップしているハンディーサイズのばら積み貨物船です。共同開発ではお互いのこれまでの設計・建造実績からのノウハウや開発に関する思想、ポリシーを共有し、両社の従来船型からの価値をどのように高めるかの議論を重ね、開発を進めました。従来の船型から全長を3m延長し船型を最適化したことにより、尾道の40BCからは積載能力、燃費性能向上し、常石のTESS42からは燃費性能向上を実現しました。さらに省エネ付加物としてMT-FAST*1を採用し、両社の従来船型から推進性能の改善を達成し、燃費性能を向上させました。また、環境規制であるEEDI*2においては、リファレンスライン*3より35%以上の削減を達成しており、メタノール二元燃料化も想定したデザインとなっています。

……

元のプレスリリースで詳細をチェック

nocategoryカテゴリの最新記事