フューチャーアーキテクトのスマホ活用した文字読み取りソリューション、センコーが住宅・建材物流倉庫で採用

フューチャーアーキテクトのスマホ活用した文字読み取りソリューション、センコーが住宅・建材物流倉庫で採用

品番リストとの突合作業不要に、出荷業務効率化図る

フューチャーアーキテクトは10月31日、独自開発したスマートフォン上で稼働するAI-OCR(光学文字認識)ソリューション「Future EdgeAI」(フューチャーエッジAI)を、センコーが住宅関連物流事業の業務効率化に向け採用したと発表した。

第1弾として7月に埼玉県戸田市の倉庫へ導入。10月からは新たに神奈川県厚木市、名古屋市などの4拠点にも取り入れる。

 
 

センコーの住宅・建材物流倉庫は住宅メーカーや建材メーカーの物流で共同調達・共同配送を実現するため、個人住宅の建築に使用する住宅資材を集約し、邸別仕分け、加工、配送を担っている。

これまで邸別仕分けの出荷業務は作業員が紙に印刷した品番リストを基に、配送先ごとに目視で資材を仕分けしていた。資材の外箱に直接印字したり、貼り付けたりした品番を読み上げて確認しながら仕分けし、さらにまとめて印字した出荷用ラベルと照合して資材に貼付していた。

Future EdgeAI導入後は、配送先別の品番リストをスマートフォンに取り込み、作業員は表示の指示に従って対象資材を撮影すると、自動で資材の品番と個数が突合できるようになる。

突合結果は作業記録として保存するのと同時に、出荷用ラベルをプリンタから出力するため、作業員は照合作業をすることなく、出荷資材にラベルを貼り付けできる。


出荷業務の作業フロー(フューチャーアーキテクト提供)

最初に導入した戸田市の拠点では、作業員の仕分け結果を確認する検品者が不要になり、省人化を実現。導入前は各作業員が対応できる製品範囲が製品知識により制限されていたが、導入後は製品にかかわらず対応できるようになり、作業員の多能工化が進んだ。

 
 

紙のリストや資材外箱の品番を目視しながらの作業がなくなることで、作業員の負荷が大幅に軽減するとともに、作業時間の削減や業務の効率化、類似品番の取り違い防止によるサービス品質の向上が期待できるとみている。

(藤原秀行)

テクノロジー/製品カテゴリの最新記事