兼松・三菱地所・Sky Drive、都の「空飛ぶクルマを活用したサービスのビジネスモデル構築に関するプロジェクト」に採択

兼松・三菱地所・Sky Drive、都の「空飛ぶクルマを活用したサービスのビジネスモデル構築に関するプロジェクト」に採択

事業化目指し運航実証へ

兼松と三菱地所、SkyDriveの3社は6月4日、東京都の「空飛ぶクルマを活用したサービスのビジネスモデル構築に関するプロジェクト」公募に提案、採択されたと発表した。

2025年度の下期に都内で、空飛ぶクルマ実機と離着陸場の運用を自動化・最適化するシステム「Vertiport Automation System」(ヴァーティポート・オートメーション・システム)を備えたターミナル付きポート(離着陸場)を活用した運航実証、離着陸場オペレーションの検証を通じて、運用上の課題の洗い出しや技術的な検証を進める。

試験飛行には、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)でも飛行するSkyDrive製SD-05型機の使用を予定している。

兼松は2022年度に、三菱地所などとともに「都内における空飛ぶクルマを活用したサービスの社会実装を目指すプロジェクト」に採択されて以降、都内における空飛ぶクルマを活用したサービスの早期事業化を目指し、様々なビジネスモデルを検討。

23年度には「都心ビル屋上と臨海部をつなぐヘリコプターによる運航実証」を実施した。搭乗時の顧客体験上の課題抽出や適性価格調査を通じた事業性検証、都心部で空飛ぶクルマを運航した際のオペレーション確認、音や風の周辺環境への影響などの技術的検証を、ヘリコプターを用いて行った。

今回のプロジェクトは、空飛ぶクルマの実機とターミナルを備えたポートを一体的に運用し、「飛行前の準備」から「出発」「巡航」「着陸」「運航終了」までの一連の流れを実際に行うことで、運用上の課題を明らかにすることを目指す。


2023年度に行った実証の様子(新丸ビル屋上)


使用予定の機体SD-05型(SkyDrive)

離着陸場の空き状況管理や周辺空域の監視などの運航支援、地上設備を始めとしたリソースのデジタル管理、チェックインや顧客管理を円滑に行う顧客体験に必要な機材を配置することで、空飛ぶクルマの安全・安心な高頻度運航の実現を支援する。


※空飛ぶクルマのCONOPS:空飛ぶクルマの業界関係者に必要な情報提供、認識共有を図る目的で空の移動革命に向けた官民協議会から2023.3に発行された「空飛ぶクルマの運用概念(Concept of Operations)」

各社の役割 

三菱地所株式会社 

• 全体統括

• 運航与件、ポート与件を踏まえ、都市の街やビルなどへの実装検討

• ターミナルの設計、施工

兼松株式会社

• 海外での規制、技術動向を踏まえたポート与件などの情報提供、

与件整理

• ポート運営に関する検討、情報提供

• 場外ポートに関する折衝、整備・設置

注)VASの導入・運用については業務提携先のSkyports社と連携し取組む。

株式会社SkyDrive

• 運航実証の実施

• 運航事業目線での離着陸場の与件整理

• 航空管制、運航に関連する検討、調整

• ビジネスモデルの検討

(藤原秀行)※いずれも3社提供

テクノロジー/製品カテゴリの最新記事