いすゞ、自社補給部品物流ルート内の公道で自動運転事業実証を26年1月開始へ

いすゞ、自社補給部品物流ルート内の公道で自動運転事業実証を26年1月開始へ

栃木~愛知間ルート

いすゞ自動車は11月18日、2027年度の「レベル4」(特定条件下での完全無人化)自動運転トラック・バス事業の開始に向け、2026年1月に自社部品物流ルート内の公道で自動運転事業実証を開始すると発表した。

具体的には、いすゞグループの物流事業を担ういすゞロジスティクスの岩舟パーツセンター(栃木県栃木市)と中部部品センター(愛知県一宮市)を結ぶルートで、いすゞグループの補給部品の搬送事業に、新開発の自動運転大型トラック「ギガ」を導入する。



2027年度にかけて取り組む計画で、本事業実証を通じ、物流事業者にとって最適な自動運転物流モデルの構築を図る。


実証に導入する自動運転大型トラック(いすゞ自動車提供)

いすゞグループは中期経営計画「ISUZU Transformation – Growth to 2030(IX)」に基づき、27年度から日本・北米を起点に、自動運転レベル4トラック・バス事業の開始を目指しており、自動運転技術の社会実装に向けた動きを加速させている。

これまでに、2027年度中にグループの自社部品物流網である栃木県から中部・関西地方などの補給部品倉庫間で、自動運転レベル4トラック事業の開始を目指すと公表しており、今回はその最初のステップと位置付けている。

実証は2027年度にかけて、Step1~3の3段階に分けて実施。Step1は来年1月から来春にかけ、昨年戦略的提携契約を締結した米Applied Intuition(アプライド・インチュイション)と車両の共同開発を本格化する。

セーフティドライバーが常時乗車する形で、新東名高速道路の自動運転優先レーン(駿河湾沼津SA~浜松SA)を含む高速道路上で自動走行(レベル4を想定した走行)を実施する。



自動運転車両の運行に加え、荷主となるいすゞロジスティクスによる荷役作業(荷積み・荷下ろしなど)も行うなど、より実践的な実証を通じて、自動運転物流の実現に向けたノウハウの蓄積を図る。

さらに、本事業実証の結果を踏まえ、2026年度にStep2、27年度にStep3の各フェーズを計画。Step2では、物流拠点・遠隔監視・駆けつけサービスを含めたさまざまな観点から運行効率の検証を行うとともに、得られたデータや知見、ノウハウを自動運転車両の開発へフィードバックする。

Step3の最終検証を経て、2027年度中の自動運転レベル4トラック事業の開始につなげる。

(藤原秀行)※いずれもプレスリリースより引用

テクノロジー/製品カテゴリの最新記事