中古ディーゼル車を有効活用
樹脂成形や物流機器を手掛けるヤマトモビリティ&Ⅿfg.(ヤマトモビリティ アンド マニュファクチャリング、埼玉県川越市)は10月1日、日産車体グループの中核を占めるオートワークス京都(京都府宇治市、AWK)と、中古のディーゼルトラックをEV(電気自動車)に改造した「コンバージョントラック」の生産(組み立て)などに関して業務提携すると発表した。
9月30日付で「架装委託基本契約」を締結した。
ヤマト モビリティは2022年10月、中国のEV開発大手、阿爾特汽車技術(IAT)の日本法人IAT(愛知県岡崎市)との資本・業務提携を機に、EVコンバージョン事業を推進。環境負荷軽減と燃料コスト削減を両立できると想定している。
特に物流業界から注目を集めているが、事業拡大には量産体制と品質保証の強化が不可欠のため、より幅広い領域で連携を強化する可能性がある企業を模索してきた。AWKは車両製造・架装分野で豊富な実績を有し、高度な製造技術、厳格な品質管理、認証取得実績、強固なサプライヤーネットワークを備えているため、提携に踏み切った。
関東圏に続き、関西圏に新たな生産拠点を確立し、全国の顧客に迅速なサービス提供を可能にする体制を実現。さらに、日産車体グループの厳格な品質基準と、AWKが長年培ってきた車両製造・架装技術を組み合わせ、EVコンバージョン車の品質と信頼性を飛躍的に向上させることも目指す。
AWKの強固なサプライヤーネットワークを活用することで、部品の調達効率も向上できるとみている。
(左:オートワークス京都本社、右:ヤマト モビリティ & Mfg.横浜事業所)
AWK生産ラインにおけるトライアル
(藤原秀行)※いずれもヤマトモビリティ&Ⅿfg.提供