学生への情報発信や独自の福利厚生サービス提供など、人手不足に対応
東急不動産は10月12日、同社が展開している物流施設のテナント企業向けに、働き手の確保を後押しする「人材確保支援サービス」を2022年1月に始めると発表した。グループで学生マンションの運営やキャリア支援などを手掛けている学生情報センター(ナジック)などと連携する。
厚生労働省の「令和2年上半期雇用動向調査結果の概況」で未充足求人欠員率で「運輸業・郵便業」は16業種中、上位3番目に入るなど、物流業界の深刻な人手不足が常態化している。そうした状況を踏まえ、東急不動産は学生情報センターに加えて提携企業各社のリソースも活用し、新サービスを提供する。
具体的には、パートタイマーの採用支援、学生への物流業界に関する情報発信、物流施設従業員への独自の福利厚生サービス提供などを予定している。
提携企業は東急不動産グループで進めている「TFHD Open Innovation Program」を通じて出資している、学生の就業支援などを担うスタートアップ企業TRUNKと、低温物流の現場運営や物流業務のデジタル化を手掛けるPAL、EC向けの物流施設運営や人材サービスを展開しているワールドスタッフィングの計3社となる。
各企業のニーズに合った人材獲得を支援
・東急不動産グループなどが有する豊富な学生との接点を提供
・物流業界のイメージ改善につながる情報や各企業の取り組みを学生や求職者に発信
・将来のDX(デジタルトランスフォーメーション)人材や明日の現場スタッフの補充まで幅広くカバー
<新卒採用支援サービス(無償)の一例>
・ナジックが有する学生の豊富なデータを基に、参加企業が求める人物像に近い、特定大学・特定学部・人物性をセグメントした5~10名の学生とのオンラインイベント・参加企業の課題を設定し、学生と企業がディスカッションすることで企業認知および企業理解の促進、エントリー動機の形成を促す(参加者へのリクルーティングも可能)
オフィスワーカーのために作られた福利厚生サービス
・「building smiles~はたらく人を笑顔に~」を事業コンセプトに展開する同社オフィスビルのワーカー向けに作られた独自の福利厚生サービスを物流施設のワーカー向けにも展開
・同社グループのホテルハーヴェストや東急ステイなどの宿泊施設や東急プラザ、東急ハンズの優待に加え、「はたらく」「たのしむ」「まなぶ」「たべる」に関連した優待を多数提供。また独自イベントなどの開催により、従業員満足度の向上(≒定着支援)を目指す
<福利厚生サービスサイト:「Worker’s Garden」>
https://www.workers-garden.com/
(サービスの一例)
採用支援・福利厚生支援を通じて、担当者の労力軽減や採用コストなど低減
・専門人材による採用業務支援や採用・福利厚生にかかるコストの一部を同社が負担
(画像はプレスリリースより引用)
(ロジビズ・オンライン編集部)