ロボット展参加、搬送も1トン以上可能に
オムロンは3月9~12日に東京・有明の東京ビッグサイトで開かれた「2022国際ロボット展」に、製造・物流現場の効率化を追求するロボットのソリューションを出展した。
同社が掲げている、ものづくりの現場が抱える人手不足や環境対応といった課題を独自技術で解決するコンセプト「i-Automation!-Next(アイ・オートメーション・ネクスト)」を体現した内容。製造・物流現場を念頭に置き、パレットにケース入り製品を積み込む独自のパレタイジングロボットシステム「TPARS(トパーズ)」などを使い、重量物も安定かつ継続して作業できる省人化のデモンストレーションを公開した。
パレタイジングロボットシステム
TPARSは産業用機器メーカーのPTC(熊本県宇土市)製で、ロボットアームが自力で旋回するほか、荷物の置かれた高さなどを考慮して昇降することが可能。さらに、アームの先端に高精細のカメラを搭載しており、コンベヤー上の方向がばらばらな段ボールでも映像を基に、パレット上で整列して配置できる。
製造現場の生産機器などを管理するMES(製造実行システム)と連動させれば、入庫から出庫までをトータルで省力化・省人化することが可能なのが特徴。TPARSのロボットアームは可動域をコンパクトに抑えられるため、周辺に安全策を設置する必要がないという。搬送は1トン以上を運べるオムロンの自動搬送ロボット「LD」シリーズを採用、パレタイジングから搬送までを自動で進める姿をアピールした。
ロボットアームは昇降が可能
1トン以上を運べる搬送ロボット
ものづくり現場向けのソリューションとしては、「人を超える自働化」「人と機械の高度協調」「デジタルエンジニアリング革新」の3つの概念を打ち出している。このうち「人を超える自働化」は部品の検査から組み立て、完成品の検査と搬送まで、これまでは人間でないとできなかった複雑な工程も含めて一連のオペレーションを全て自動化したラインを再現している。
「人を超える自働化」のライン
オムロンが得意としている制御技術を駆使し、カメラを使ってロボットアームが柔らかいフレキシブル基板を正しい向きに取り付けたり、固い基板を適度な力でつかんで接続したりする難度の高い技術の自動化を可能にした。さらに、機械の計測器を遠隔で確認、監視できるシステムも実演していた。機械にできることは機械に任せるというのが根底にある考え方だ。
「人と機械の高度協調」は人と機械が協働し、人が部品の組み立てなどを、ロボットが最終のねじ締めなどをそれぞれ担っている。工程ごとにカメラやセンサーで人の動きを把握し、モニターに生産性の現状をリアルタイムで表示・可視化。人がいるのに動いていない時間が多いと、機械の配置などに問題があると推察できるため、迅速にボトルネックとなっている場所を見つけ、工程の見直しなどを図ることが可能。
「人と機械の高度協調」のライン
上部のカメラで撮影、収集した人の作業状況と画像
現場でロボットが搬送
「デジタルエンジニアリング革新」は新型コロナウイルス禍で現場への立ち入りや移動が制限される中、リモートで製造現場を確認したり、シミュレーションを行ったりすることなどを想定している。
(藤原秀行)