国交省、大雪などによる交通障害への警戒呼び掛け

国交省、大雪などによる交通障害への警戒呼び掛け

24~26日ごろに今シーズン一番の強い寒気と予想

国土交通省は1月23日、日本上空に今シーズンで一番強い寒気が1月24~26日ごろにかけて流れ込むと予想されているため、大雪などによる交通障害に警戒するよう呼び掛けた。

気象庁の発表内容はコチラから

日本海側を中心に大雪となり、太平洋側でも大雪や積雪となるところがある見込みのため、大雪や暴風雪、吹きだまり、低温による路面凍結などが起こる恐れがあると注意喚起している。

強い冬型の気圧配置は1月27日ごろにいったん緩むものの、29日ごろにかけて強まる可能性があるという。

国交省は「昨年12月17日からの大雪の際にも車両の立ち往生が発生していますので、十分に警戒してください。大雪の場合は不要不急の外出を控えてください」と注意喚起している。

併せて、ドライバーに冬タイヤの装着、チェーンの携行と早めの装着の徹底、スコップや砂といった冬用装備の携行を求めている。さらに、「降雪状況などによっては広範囲での通行止めや、結果として高速道路と並行する国道等が同時に通行止めとなる場合があります。広域迂回の実施や通行ルートの見直しなどのご協力をお願いします」と強調している。

国交省はさらに、「大型車の立ち往生が主な原因となり、甚大な影響が生じています。運送事業者は、大雪時等、輸送の安全の確保に支障を生ずる恐れがあるときは事業用自動車に冬タイヤが装着されていることの確認等、安全を確保するために必要な措置を講じることが必要」と説明。悪質な立ち往生が発生した場合、事業所への監査で事実関係を確認した上で、講じた措置が不十分と判明すれば行政処分の対象になると警告している。


昨年12月の大雪で新潟県内の国道8号で車両が大量に滞留している様子(国交省報道発表資料から引用)

(藤原秀行)

災害/事故/不祥事カテゴリの最新記事