パナソニックコネクト、工場・倉庫内のフォークリフトなど運用効率化図る新ソリューション開始

パナソニックコネクト、工場・倉庫内のフォークリフトなど運用効率化図る新ソリューション開始

動線・手元作業を可視化、現場改善の真因分析後押し

パナソニックコネクトは3月31日、工場・倉庫内のフォークリフトやピッキングカートなど荷役車両の動線・手元作業の実態を可視化し、現場の改善に向けた真因分析を支援する業務アプリケーションとして、Visual SLAM(カメラやイメージセンサーを駆使して自分の居場所の推定と周囲の空間把握を同時に行う技術)を活用した課題発見型カイゼン支援ソリューション「CYTIS Insight(サイティス インサイト)for Cargo」の提供を同日、開始したと発表した。

人手不足野深刻化などを踏まえ、多くの企業が庫内荷役業務の実態可視化・自動化・現場データの活用に着目しているものの、広大な敷地内で複数のフォークリフトが縦横に走行する現場はその時々で異なる対応が求められる個々の作業内容を定量的に可視化し、手作業で真因分析を行うのは難しく、膨大な時間を要するのが課題だった。



パナソニックコネクトは「CYTIS Insight for Cargo」を使うことで、作業内容を自動的に可視化し、短期間・低コストで、フォークリフトなどの荷役車両の稼働や荷姿の置き場所の改善に向けた分析を実現できると見込む。

新ソリューションはマツダに提供することが決まっているという。

「CYTIS Insight for Cargo」はVisual SLAMの技術を活用し、作業動線とともに手元作業の映像を蓄積・解析することで、荷役作業を、荷姿有りの走行・空走行・停止・不要荷物の移動など作業単位で、“付加価値作業”と“非付加価値作業”のいずれかに自動的に分解、作業実績を可視化する。

例えば、荷姿の積み込み・積み降ろし作業を“付加価値作業”と定義し、その時間が短く生産性が低下している状況をアプリケーションのダッシュボードから即座に確認できるという。


可視化アプリケーション – 作業分類の表示例

必要な機器は、荷役車両に取り付ける自己位置推定機能付きセンサーカメラ、手元作業撮影用のカメラのほか、工場・倉庫内に取り付けるARマーカーのみと絞り込んでおり、専門的な電気工事なども不要のため、円滑かつ迅速に導入できると想定している。



併せて、現場状況を自動的に分類表示できるため、変動の多い工場・倉庫の現場でも継続的に、かつ、物損・衝突事故等の状況確認や安全運転意識への啓蒙としても活用することが可能とみている。


「CYTIS Insight for Cargo」の機器構成 ※手元作業撮影用のカメラに全方位カメラ使用時


可視化アプリケーション – 動線と手元映像の例 ※手元作業撮影用のカメラに全方位カメラ使用時

動線と作業映像、作業内容をひも付けることで「荷役車両がいつ、何の作業のために、どのような動きをしたか」を把握できるようになると説明している。本方法による分類データの自動生成は特許を出願中。


ソリューションはマツダへ納入予定

(藤原秀行)※いずれもパナソニックコネクト提供

テクノロジー/製品カテゴリの最新記事