アサヒロジスティクス、埼玉・嵐山町の共配センター建て替えが完了

アサヒロジスティクス、埼玉・嵐山町の共配センター建て替えが完了

冷凍自動倉庫導入、より働きやすい環境整備図る

アサヒロジスティクスは4月10日、埼玉県嵐山町の物流拠点「花見台共配センター」の建て替え工事が完了したと発表した。

建物の老朽化対策や機能の強化が狙い。

 
 

今回の建て替えは同社の拠点を継続的にスクラップ・アンド・ビルドしていくためのモデル事業として位置付けている。時代に合わせた施設や設備に更新を続けていくことで、従業員の負荷軽減や働きやすい環境の整備、安定した物流サービスの提供を図る。


建て替え工事後

花見台共配センターは1995年6月、大手スーパーマーケット向けの物流センターとして開設した。当時は「花見台TCセンター」「花見台CFセンター」として運営していたが、その後は共配を中心としたさらなるインフラの強化を図るため、2010年4月に名称を「花見台共配センター」に変更。現在は外食チェーン向けの商品の在庫保管、仕分け、配送業務を中心に手掛けている。

開設から約30年が経過し、施設の老朽化、キャパシティの不足や機能の不足などの課題が顕在化していたため、建て替えに踏み切った。

作業の負荷を軽減し、より働きやすい環境の整備として常温庫へ本格的にエアコンを導入するほか、在庫スペースの確保や自動倉庫などの導入によるシステム化の推進で、顧客にとってもより使いやすく、効率的な物流を提供できる施設にすることを目指す。

同社の共配ネットワークでは関東に加え信越方面への幹線便の玄関口として、より幅広い顧客のニーズに対応できるようにしたい考え。

 
 

新センターの稼働開始で保管キャパシティが大幅に向上。特に近年ニーズが高まっている冷凍在庫に対応する保管容量は、現センターの325%に達する。

現状は同社の関東圏の共配センター6カ所(五霞、岩槻、松戸、千葉長沼、横浜、愛川)は満床に近づいており、各共配センターとの連携強化により、エリア全体での冷凍在庫保管能力を底上げする。

さらに、ストックヤードおよびクロスドックスペースの拡充により、方面別仕分け体制の構築が進み、甲信越エリアへの配送対応や、関東圏全体への配送網のさらなる拡充も視野に入ってくるという。

新センターのみの保管容量は、現センターの225%に相当。新センター稼働後も、現在稼働中のチルド・フローズン棟を改修して活用することを予定している。その分を加味すると現センターの325%の保管容量になる。


鳥瞰図(建物イメージ)


自動倉庫

 
 


1階 冷蔵庫


アサヒキッズランド嵐山花見台保育園

(藤原秀行)※いずれもアサヒロジスティクス提供

物流施設/不動産カテゴリの最新記事