自治体運用モデルの確立目指す
KDDIスマートドローンと新潟県妙高市は9月4日、標高1000mまでドローンを使い燃料・物資を輸送する実証を行い、成功したと発表した。
8月4~6日と8月25~26日の2回にわたり、妙高市が所有している標高2100mの「高谷池ヒュッテ」まで、上空の電波(4G LTE)を活用した高度な「レベル3.5」飛行で輸送用ドローン「DJI FlyCart 30」を投入、燃料・物資を届けた。
2024年10月に高谷池ヒュッテまでの飛行ルート上に新設したau基地局(4G LTE)を活用。麓側の操縦者がレベル3.5による目視外飛行でドローンを笹ヶ峰駐車場から高谷池ヒュッテまで片道約4.8kmを自律飛行させた。
燃料を含めたペイロードの重量約26kgの荷物をドローンに搭載し、ウインチ操作により荷物を山小屋に配置後、笹ヶ峰駐車場まで帰還する一連の飛行実証を無事終えた。
両者は実証により、麓側の操縦者のみでドローンの飛行が可能と判断、山小屋配送における上空電波(4G LTE)活用の有効性を確認したと説明。自治体による運用モデルの確立を目指す。
実証は「妙高市先進技術実証業務委託」の一環として実施した。
実証のイメージ
高谷池ヒュッテは雪山シーズンの初めにヘリコプターを使って飲食物・燃料などの物資を輸送するとともに、必要に応じて人間が食料や物資を背負って運ぶ歩荷(ぼっか)を実施していた。しかし、ヘリコプターはコストがかさむ上、臨機応変に届けることが難しいのが難点で、歩荷による輸送は人手不足や輸送重量の制約といった課題を抱えていた。
そこでドローンを利用することにした。昨年度の実証では、麓の笹ヶ峰駐車場と高谷池ヒュッテにそれぞれ1人ずつ人員を配置し、プロポと機体を2.4GHzの直接通信で接続、飛行実証に踏み切った。
さらに、昨年高谷池ヒュッテまでの飛行ルートに新たにau基地局を整備し上空電波(4G LTE)対応エリアを構築した。今回の実証ではレベル3.5飛行を上空電波により行い、麓のフライヤー1人のみで運航できるようにした。
並行してKDDIスマートドローンアカデミーの講師による地元ドローン事業者への機体講習や運航レクチャーも実施、社会実装に向けた体制作りを推進している。
DJI FlyCart 30
ウィンチシステムキット
メーカー | DJI |
大きさ | 2800 × 3085 × 947mm(長さ×幅×高さ)(アーム&プロペラ展開時) |
最大積載量 | 30kg(デュアルバッテリーモード) |
最長飛行時間 | 18分(重量負荷30kg、デュアルバッテリーモード) |
最大航続距離 | 16km(重量負荷30kg、デュアルバッテリーモード) |
機体重量 | 65kg(DB2000バッテリー 2個搭載時) |
(藤原秀行)※いずれもプレスリリースより引用