共同輸送やパレット単位のシミュレーションを想定
いすゞ自動車、富士通、物流のコンサルティングなどを手掛けるロジスティクスナイト・ジャパンの3社は10月27日、国内で医薬品の安定供給を支援するため、製造拠点から調剤薬局や病院などの最終納品先にわたる物流網で医薬品を一元管理する医薬品物流プラットフォームの構築に向けた実証実験を11月上旬に始めると発表した。
輸送品質と適正温度の管理、物流効率化を目指し、共同輸送やパレット単位の輸送シミュレーションを行う予定。

実証実験のイメージ(3社提供)
実証実験は「医薬品の適正流通(GDP)ガイドラインに準拠した物流網全体における医薬品の理論在庫値および輸送・保管温度の可視化」、「物流効率化に向けた共同輸送」、「作業効率化に向けたパレット輸送の導入効果検証」の3点をテーマに設定。
このうち、共同輸送は国内で製造した医薬品を北海道内の調剤薬局や病院まで運ぶルートでシミュレーションを実施する。
今回の実証実験は3社のほか、デジタルタコグラフなどを手掛けるトランストロン、Ridgelinezを加えた5社共同で国土交通省の公募事業「物流イノベーション実装支援事業」に応募し、「医薬品物流プラットフォーム事業」として採択を受けた。
いすゞと富士通、ロジスティクスナイト・ジャパンの3社は、データ連携の高度化を通じ、物流網全体での品質の担保や、在庫廃棄の削減・在庫偏在の解消など、物流の効率化と医薬品の安定供給に貢献するため、経済産業省および国土交通省が推進するフィジカルインターネット実現会議の医薬品ワーキンググループと連携し、医薬品物流プラットフォームの実現に向けて検討を加速させる。
(藤原秀行)


