NEDO、「デジタルライフライン」の先行実装へドローン航路開発など整備加速事業8件採択

NEDO、「デジタルライフライン」の先行実装へドローン航路開発など整備加速事業8件採択

持続的なサービス提供目指す

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は9月29日、「デジタルライフライン整備事業」で8件のテーマを採択したと発表した。

同事業は前身の「産業DXのためのデジタルインフラ整備事業/デジタルライフラインの先行実装に資する基盤に関する研究開発」の成果を踏まえ、政府がデジタルインフラの社会実装を早期に具体化し、実感し得るデジタルの恩恵をいち早く提供するものとして位置付けている「アーリーハーベストプロジェクト」に基づいた取り組みを実施する。2025年度の予算は約53億円。



加えて、デジタル技術を社会実装して開発を促進することや、持続的なサービス提供につなげることなども目指す。

政府は人口減少が進む中で、将来にわたり安心して暮らし続けられる地域生活圏を形成していくため、現実世界のデジタル化によって人手に頼らなくても必要なサービスが行き渡る仕組みを、平時・有時の区別なく利用可能な「デジタルライフライン」として整備することを念頭に置いている。

同事業はこの流れで政府が策定した「デジタルライフライン全国総合整備計画」で先行的取り組みとして位置付けている「アーリーハーベストプロジェクト」に沿って、「ドローン航路」「インフラ管理DX」「自動運転サービス支援道」「奥能登版デジタルライフライン」の各領域を社会実装するために必要なシステムについて、独立行政法人情報処理推進機構のデジタルアーキテクチャ・デザインセンター(DADC)と密に連携しながら、データ連携システムの開発・拡張などを進める。

採択したテーマと実施予定先は以下の通り。
▼研究開発項目(1)デジタルライフラインの先行実装に関するデータ連携システムの研究開発
・ドローン航路の開発(委託)
=グリッドスカイウェイ有限責任事業組合、Intent Exchange
・ドローン航路の実証(助成)
=トラジェクトリー
・インフラ管理DXの開発・実証(開発=委託、実証=助成)
=NTTインフラネット
・自動運転サービス支援道の開発(一般道)(委託)
=ティアフォー
・自動運転サービス支援道の開発(高速道)(委託)
=NEC
・奥能登版デジタルライフライン(委託)
=NTTドコモビジネス、石川県
・デジタルライフライン整備の推進に係る調査及びプロジェクトマネジメントオフィス業務(委託)
=三菱総合研究所

▼研究開発項目(2)デジタルライフラインの先行実装に関するウラノス。エコシステム技術モジュールの研究開発
・ODS-RAMセマンティクスレイヤ(委託)
=Intent Exchange

(藤原秀行)

テクノロジー/製品カテゴリの最新記事