新たな業務システム開発、資材のステータスをデジタル管理
佐川急便とSGシステムは10月30日、空調設備を手掛ける新菱冷熱工業(東京都新宿区四谷)と連携し、建設現場における資材管理の効率化を目的とした新たな業務システムを開発したと発表した。
新菱冷熱工業が手掛ける実際の現場で行ったトライアルを経て導入に至った。将来は現場の作業効率に課題を抱えるさまざまな業種業態にも展開できる汎用性の高いシステムに改良していきたい考え。

建設業界も物流業界と同様に2024年4月から時間外労働の上限規制が適用となり、労働力不足など多くの課題に直面している。
新菱冷熱工業は、3次元で設計図を作る技術「BIM」の活用などによる施工管理や設計工程のデジタル化を積極的に推進。その一方で、建設現場で使用する資材は各サプライヤーへの発注、入出荷検品、在庫管理などの工程で依然として多くのアナログ作業が残っており、資材管理の効率化に向けたデジタル化も求められている。
課題の解決へこれまでの知見やノウハウを生かした包括的なアプローチを提示。建設現場に適した解決策として、門前倉庫と資材管理システムを中核とするソリューションを新菱冷熱工業が採用した。
具体的には、現場近くに設置した門前倉庫を活用し、資材を一時保管したう上、必要に応じてユニット化し、ジャストインタイム(JIT)方式で搬入する体制を整備した。新菱冷熱工業が課題としていた現場内の仮置きや仕分け作業を削減し、労務負担の軽減と施工効率の向上を支援する。
資材管理システムは、多数のサプライヤーが納入する資材はラベル規格が統一されておらず、従来のハンディターミナルでは検品対応が困難だった。そのため、佐川とSGシステムは建設業界特有の課題を踏まえ、既存システムを最適化し、新たな資材管理システムを開発。新システムは新菱冷熱工業が推進するBIMデータと連携可能な設計とし、資材の調達・検収・施工計画を一体的に管理できる体制を実現した。

(藤原秀行)※いずれも佐川急便とSGシステム提供
 
           
		  	      
      


 
		                   
		                   
		                   
		                  