堀場製作所グループとティアフォー、英国と欧州で自動運転技術の実用化へ協業開始

堀場製作所グループとティアフォー、英国と欧州で自動運転技術の実用化へ協業開始

第1弾はバスの実証、数年以内の運用開始目指す

堀場製作所とティアフォーの両社は11月25日、自動運転技術の開発で連携すると発表した。

英国と欧州で自動運転技術の開発・実用化を加速させるための協業プロジェクトを開始した。堀場製作所グループは自社の施設やエンジニアリングの専門知識を、ティアフォーは自動運転技術と車両をそれぞれ提供、早期の実用化を目指す。



堀場製作所グループで自動車のエンジニアリングと試験事業を担う英国のホリバMIRAが実際の事業を手掛ける。


ホリバMIRAの施設内でティアフォーの自動運転車両を走行させる様子

協業の第1弾として、ホリバMIRAが運営する英国に拠点を置く欧州最大級のモビリティ・テクノロジー分野の研究開発拠点「MIRA Tech Park」(マイラ・テック・パーク)内にあるテストコース「Proving Ground」(プルービング・グラウンド)を利用し、自動運転バスの実証を開始する。

ティアフォーは自動運転システム、自動運転レベル4(特定条件下での完全無人運転)の基準に準拠した電気自動車の小型バス「Minibus (ミニバス) 2.0」、各種センサー、運用支援など、ソフトウェアとハードウェア一式を提供する。

ホリバMIRAは各技術の安全性評価や法規制・運用要件への適合に関するエンジニアリング支援を担い、現地で自動運転バスの社会実装を促進する。

両社は「MIRA Tech Park」で数年以内に自動運転レベル4の運用開始を目指す。



(藤原秀行)

テクノロジー/製品カテゴリの最新記事