五輪選手や関係者の移動ルート、「桜色のバス」で明示

五輪選手や関係者の移動ルート、「桜色のバス」で明示

大会組織委が看板などのデザイン発表、専用・優先レーンは道路にラインも

2020年東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会は1月10日、開催期間中に選手や関係者が移動する際に通る都心と首都圏の道路(約1300キロメートル)を表す路面表示と看板のデザインを発表した。

桜色を基本に据え、「TOKYO2020」の文字とバスの絵を採用。選手らが通る予定の高速道路や一般道に分かりやすく設置することで、一般の人たちの通行や駐車を控えてもらうのが狙いだ。高速道は2月上旬、一般道は4月以降に計約3400カ所設置し、大会終了後に順次撤去する。

 
 

併せて、道路に設ける大会関係者らの専用・優先レーンに関しては、専用レーン(約4キロメートル)に桜色の実線、優先レーン(約20キロメートル)は点線を引き、交通規制区間であることを明示する。専用・優先レーンはバスのデザインを使わず、警察が別途標識を設置するという。


移動ルートに設ける路面表示や看板のデザイン(2020年東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会提供)※クリックで拡大

(藤原秀行)

その他カテゴリの最新記事