IoTデバイスで特定、原因など分析し防止策検討
キユーソー流通システムは2月18日、アルプスアルパインや損害保険ジャパンと連携し、物流現場でパレットの行方が分からなくなる「流出」の解消に向けた取り組みを開始したと発表した。
物流資材の現在地を遠隔で把握できるアルプスアルパイン製のIoT(モノのインターネット)機器「物流トラッカー」を、キユーソーが運用しているパレット約200枚に取り付け、位置情報や移動履歴などを収集する実証実験を2020年12月に開始。想定していた利用ルートや保管場所とは異なる場所に位置し、流出したとみられるパレットを特定。流出の原因などを分析し、防止策を検討する。
実験は半年間の予定。キユーソーはアルプスアルパインの技術を使ってパレットの動態を容易に管理できるようにし、損保ジャパンのコンサルティングも利用してパレット管理のコスト低減につなげられると期待。廃棄プラスチックの削減も可能とみている。
3社の役割(キユーソー流通システムプレスリリースより引用)
(藤原秀行)