鈴与がグループの人事制度を16年ぶりに刷新、地域限定勤務など導入

鈴与がグループの人事制度を16年ぶりに刷新、地域限定勤務など導入

コース等級や評価も改定、9月から実施へ

鈴与は9月6日、グループの人事制度を16年ぶりに刷新すると発表した。

新制度はコース等級、評価、賃金、地域限定勤務の4制度を柱に据え、今年9月からグループ社員約1000人を対象に導入する。

 
 

同社は「社員が『働きやすさ』『働きがい』を実感、高いモチベーションで自ら学び、考え、行動する中でキャリア形成できる企業風土を目指す」と狙いを説明している。

概要は以下の通り。

※以下、プレスリリースより引用(一部、編集部で修正)

①コース等級制度の改定
マネジメントを職責とせず、特定分野で専門性を発揮する人財のためのコースがなかったため、専任職を新設。加えて、等級区分の見直しを行い、これまで以上に優秀な社員の早期昇格を促し、モチベーションの向上を図る。

②評価制度の改定
コース等級、研修、評価の軸を一本化し、評価にメリハリを付けられるよう制度を刷新。併せて、管理職の評価軸となっている業績評価とマネジメント評価も一本化。

③賃金制度の改定
優秀な人財が早期昇格した際に昇格メリットが出るような仕組みに改定し、管理職の賃金体系を評価に応じてよりメリハリが付くよう昇給・賞与テーブルの見直しを実施。

 
 

④地域限定勤務制度の導入
地域を限定して働くことを希望する社員のエンゲージメントの向上と採用力強化のため、地域限定勤務制度の導入。育児・介護などで働く場所に制約がある社員の「働きやすさ」の向上を図ることと、個人のライフスタイルに配慮する。また、社員の経済的・精神的負担に配慮して、介護手当、単身赴任手当を新設するなど諸手当を拡充した。

<地域限定勤務制度概要>
・無限定 :海外・国内拠点への転勤あり
・地域限定A:静岡県または1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)のいずれかを選択、エリア内の拠点への転勤あり
・地域限定B:静岡県西部・中部・東部又は都心部のいずれかを選択、転勤なし
※1.地域限定社員は無限定社員と同様に、評価に応じて昇格・昇進が可能
※2.無限定から地域限定へ、地域限定から無限定への転換は3年間ごとに可能


新制度の概要(鈴与提供)

(藤原秀行)

経営/業界動向カテゴリの最新記事