「レベル4」にらみ、物流への応用促進目指す
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は5月18日、革新的ドローンAI技術の研究開発プロジェクトの一環として、自律運航AIを搭載したドローンによる荷物配送の実証実験を行ったと発表した。
実験は東京大学、イームズロボティクス、佐川急便と連携。ドローンに搭載したAIが飛行中に人を検出すると自動的に停止、人がいなくなれば飛行を再開する機能や、地上の人や建物への衝突リスクが低い飛行ルートを自動で生成する機能の有効性を確認した。
NEDOと東京大、イームズロボティクスは今後も佐川急便などの協力を得て、飛行実績を重ねるとともに、安全な飛行技術の研究開発を推進。政府が2022年末の解禁を目指している、ドローンの都市部上空における補助者なし目視外飛行(レベル4)の実現後をにらみ、物流現場でのAIドローン活用を後押しする。
NEDOは2018年度から「人工知能技術適用によるスマート社会の実現」のため、東京大学、国立研究開発法人産業技術総合研究所、イームズロボティクス、日立システムズと「人工知能技術の社会実装に関する研究開発/サイバー・フィジカル研究拠点間連携による革新的ドローンAI技術の研究開発プロジェクト」を推進している。
同プロジェクトでは必要となるAI技術を3つのフェーズに分け、インフラ点検や警備、物流などに利用することを想定している事業者などと連携し、概念実証(PoC)と逐次評価を行いながら開発を進めている。
・フェーズⅠ:人・車両など物体を認識する機能により安全を確保する「自律運航AI技術」
・フェーズⅡ:機器故障に起因する異常を検知・判断する「故障診断AI技術」
・フェーズⅢ:機器故障時に環境認識により無人地帯を選択して安全に着陸する「緊急着陸AI技術」
今回の実験はフェーズⅠを念頭に置いている。
プロジェクトの概要
実験は5月11日に実施。イームズロボティクス製ドローン(UAV-E6106FLMP)に「自律運航AI」を実装したAIドローンを用いて、佐川急便相馬営業所(福島県南相馬市)と柚木公会堂(同県相馬市)を結ぶ約1.5キロメートルを往復で飛行した。往路は市の刊行物を模した荷物をドローンに載せ、柚木公会堂まで約7分間飛行。復路は荷物を搭載せず、住宅などリスクの高いエリアを回避する飛行ルートを自動生成する機能を検証した。飛行制御は補助者ありで目視外の自動飛行とマニュアル飛行で行った。
実証実験の飛行ルート(出典:国土地理院地図・空中写真閲覧サービス)
AIドローンの外観
離陸状況
AIドローンによる人検出時のカメラ映像(左)
飛行ルート自動生成機能で生成した飛行ルート(右)
(藤原秀行)