ソフトウェアによる各種機器の一元管理目指す
NTT東日本は5月24日、ユーザーに代わって機器などを管理し、地域の企業などが個別に利用できるマネージドローカル5G(高速通信規格)サービス「ギガらく5G」を活用し、市場環境への即応が可能で柔軟性の高いワイヤレスな製造・物流工程の実現に向けた実証を自社施設で始めると発表した。
製造・物流現場で特に自動化が推進される「搬送・検品工程」を担う複数の機器類の、ギガらく5Gへの接続検証を実施するとともに、ギガらく5Gを通じた製造実行ソフトウェアによる各種機器類の一元管理を実現し、柔軟性と即時性を備えた製造・物流工程の実現を目指す。
製造・物流工程を対象に、ローカル5G環境下で複数機器を連動させ、柔軟かつ迅速な工程変更を図る実証は日本で初めてという。
現代の製造・物流業種は様々な情勢・状況変化に対応するため、工程変更が頻繁に行われ、その際に現場の大きな負担となっているのが、各工程を構成する機器類をつなぐ膨大な有線ケーブルの配線・配策や、配管の新設・撤去、システム全体の正常性確認などとなっている。
実証ではNTT東日本のギガらく5Gを活用し、「ケーブルの配線・配策負担」を抱える現場を想定した上で、工程変更に関する工数・稼働の低減を狙うことにより、製造・物流業界における生産性向上や人手不足解決に寄与できるようにする。
将来はギガらく5Gを活用した製造・物流業界向けの新たなDXソリューションの可能性を見出したい考え。
実証イメージ
工程状態監視画面イメージ
ローコードソフトウェアのフロー作成図イメージ
(藤原秀行)※いずれもNTT東日本提供