GROUND、「24年問題」対策で物流施設管理システムにAI配送計画自動作成機能を追加

GROUND、「24年問題」対策で物流施設管理システムにAI配送計画自動作成機能を追加

容積計算機能も開始し貨物の積み付け効率化、実証実験で配送コスト3割削減

GROUNDは8月28日、自社で開発・提供している物流施設統合管理・最適化システム「GWES(ジーダブリューイーエス)」の新たな機能として、AIを活用し配送計画を自動作成する「Delivery Optimizer (デリバリー オプティマイザー、DO)」の提供を開始すると発表した。

併せて、商品の箱詰めやトラックへの貨物積み付け時の容積を計算で活用できる機能「Loading Optimizer(ローディング オプティマイザー、LO)」の提供もスタートする。いずれも、GWESを導入していない企業でも利用可能という。

複数の荷主企業との実証実験で、DOとLOの機能を連携させることで、小売業でチャーター便の台数を38%削減、卸売業の企業では宅配便・路線便の委託コストを30%以上削減できたという。

DOとLOは、倉庫管理システム(WMS)や輸配送管理システム(TMS)とAPIで連携するため、大掛かりな基盤構築は不要で導入コストや導入期間の削減を実現できると見込む。

GWESは三菱倉庫、トラスコ中山、日本通運などが採用、稼働拠点は計50カ所に達している。

GROUNDは2018年から配車のアルゴリズムに関する研究開発を進め、21年にはNTTロジスコの「輸配送計画自動化システム」開発でGROUNDの「経路計算」「積み付け計算」のアルゴリズムが採用され、実証実験では配車担当者の稼働時間を25%削減、輸配送コストを5~10%削減できたという。

より多くの企業がアルゴリズムを利用しやすくなる環境を整えるため、GWESの機能としてDOを新たに開発した。


GWESの機能モジュール一覧(今回導入したモジュールを赤枠で表示)

(藤原秀行)※いずれもGROUND提供

テクノロジー/製品カテゴリの最新記事