ヤマトなど、新東名で自動運転トラックの走行実証へ

ヤマトなど、新東名で自動運転トラックの走行実証へ

データ連携システム開発、走行安全性など検証

ヤマト運輸、自動運転など向けに高精度の3次元地図データを提供しているダイナミックマッププラットフォーム、BIPROGY(ビプロジー、旧日本ユニシス)、NEXT Logistics Japan(NLJ)の4社は2月19日、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募した「産業DXのためのデジタルインフラ整備事業/デジタルライフラインの先行実装に資する基盤に関する研究開発」の取り組みとして、自動運転を支援するデータ連携システムを開発したと発表した。

4社は同システムを使い、新東名高速道路の駿河湾沼津SA~浜松SA間で、自動運転トラックを用いた走行実証を2月25~27日に実施する。同システムを活用した自動運転トラックの走行安全性、共同輸送の効率化の実現性を検証する。

 
 


自動運転トラックのイメージ(4社提供)

先進モビリティの自動運転トラック(RoAD to the L4)を利用。実験の際はトラックにドライバーが乗車し、緊急時にすぐ運転を変わることができるようにする「レベル2」相当で実施する。

(藤原秀行)

テクノロジー/製品カテゴリの最新記事