AMRを最小2台から利用可能、導入のハードル下げる狙い
自動搬送ロボットなどの開発を手掛けるスタートアップのLexxPluss(レックスプラス)と三菱HCキャピタルの両社は3月26日、物流事業者向けにサブスクリプション型ロボットサービス「LexxSubCare」(レックスサブケア)の提供を開始したと発表した。
物流現場では導入コストの高さに加え、自動化の経験が十分ではないため現状分析を通じた課題の抽出やロボットを活用した業務設計などに時間を要することなどがロボットを採用する上で依然大きなハードルとなっている。
こうした状況を打破しようと、両社はロボットをサブスクで提供できるようにし、ハードルを下げることを目指す。
「LexxSubCare」はロボットの導入台数を最小2台と設定。搬送経路を含む倉庫内のレイアウト設計や周辺機器の構成を標準的な内容とし、顧客がより円滑にロボットを現場に取り入れられるようサポートする。
導入後は、倉庫内に設置するサーバーを通じて稼働実績などの各種データを提供し、導入効果を「見える化」して最適な自動化を実現できるようにする。
導入前にロボットが稼働しやすい現場のレイアウトを設計したり、ロボット本体とソフトウェアを保守・メンテナンスしたりする費用を一本化。顧客は初期コストの抑制と費用の平準化が可能とみている。
「LexxSubCare」が対象とするのは、500kgまでの重量物を搬送できる自律走行搬送ロボット(AMR)「Lexx500」、顧客が使用中の6輪台車やかご台車に「Lexx500」を自動連結する「LexxTug」、運行管理システムソフトウェア「LexxFleet」。
両社は2024年に資本・業務提携契約を締結した。
(両社提供)
(藤原秀行)