第1号はJAL、温室効果ガス排出削減図る
日揮ホールディングス(HD)と日本航空(JAL)、関西エアポートは5月1日、国内で出た廃食用油を原料とした国産SAF(環境負荷の低い航空燃料)の普及を目指す活動「Fry to Fly Project」の一環として、量産に着手した国産SAFを初めて旅客機に供給、使用をスタートしたと発表した。
JALのJL891便(関西空港発 上海(浦東)空港行き)が第1号となった。関西空港で旅客便にSAFを供給するのも初めてという。
供給するSAFは、日本のSAF製造事業者として初めてISCC CORSIA認証(持続可能な製品の国際的な認証)を取得したSAFFAIRE SKY ENERGY(サファイア・スカイ・エナジー)が、コスモ石油の堺製油所構内(大阪府堺市)に所有する製造設備で量産した、環境価値の証明を持つSAF。既存のジェット燃料に混ぜて使うことで、温室効果ガス排出量の削減につなげられると見込む。
2024年12月に日本国内初のSAFの大規模製造設備が完成し、今年4月に日本国内で安定的な国産SAFの製造・供給が始まった。実際に航空機が使い始めることで、サプライチェーンが本格的に始動した。
SAFFAIRE SKY ENERGYは日揮HDやコスモ石油などが出資している。
(藤原秀行)※いずれもプレスリリースより引用