エアロセンスがペイロード10kg搭載時に最長120km飛行可能な災害救助用無人機の試作機公開

エアロセンスがペイロード10kg搭載時に最長120km飛行可能な災害救助用無人機の試作機公開

災害時の物資輸送などに投入想定

エアロセンスは6月4日、内閣府主導で創設、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が推進する経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)の研究開発構想(プロジェクト型)「災害・緊急時等に活用可能な小型無人機を含めた運航安全管理技術」に、同社が2023年に採択されて以降開発を進めてきた新たな災害救助用VTOL(垂直離着陸型固定翼)型無人航空機(AS-H1)の試作機が完成したと発表した。


AS-H1



ペイロード13kg、最長250km(10kgのペイロード積載状態で最長120km)の飛行が可能で、耐風と防水性能も強化し、横風20m/sの雨天時の悪天候でも安定して飛び続けられるという。

安全性能も向上させ、機体の前方に搭載したレーダーが障害物を検知し、衝突を回避する機能も装備。災害・緊急時などで活躍できると見込む。

JSTは今後、大型VTOLを災害救助用の物資輸送などを行う機体と位置付け、有人機と連携して運用を開始する予定。


プロペラやシステムの多重化により安全性が向上。万一のトラブル発生時でも安全な飛行が可能

エアロセンスは大型化を果たした機体の特徴を生かし、より高精度な測量や撮影、過疎地や島しょ間の物流などにも活用することを想定している。

さらに、同機による「レベル4」飛行(人口密集地上空で補助者無しの目視外飛行)の運用を目指し、6月2日に国土交通省が第一種型式認証の申請を受理、現在審査している。



同機を活用し撮影データなどを顧客に提供する役務業務の機会獲得の活動を開始し、機体販売の予約も6月に始める。他にもパートナー企業を募り、共同で機体改良や運用も行う予定という。現行機のエアロボウイングに加え、ハイエンド機体としてラインアップに追加し、海外への事業展開を見据えた活用や販売も想定している。

AS-H1の主な仕様

機体名称

AS-H1

外形寸法

3.9 x 2.7 x 1.0 m(全幅 x 全長 x 全高)

機体重量(バッテリー含む)

57 kg

最高速度

120 km/h(34m/s)

巡航速度

80km/h(22m/s)

バッテリー

15S3P‐32400mAh x 4(BMS対応)

飛行時間

1.5時間 @飛行高度1000m、ペイロード10kg搭載時

3.4時間 @飛行高度100m、ペイロードなし

飛行距離

120km @飛行高度1000m、ペイロード10kg搭載時

250km @飛行高度100m、ペイロードなし

最大搭載可能重量

13kg

防塵・防水

IP45

耐風性能

・巡航時  固定翼モード:20m/s

・離着陸時、固定翼への遷移時、マルチコプターモード

向かい風、横風:20 m/s

追い風:    13 m/s

離発着場所要求

10 m x 10m

使用温度範囲

-20~45℃(バッテリー含まず)

安全性向上機能

前方安全確認(可視カメラ、赤外線カメラ、250mレーダー)

下方安全確認(可視カメラ、100mレーダー)

BLDCモーター x 10 (MC用 x 8, FW用 x 2)

電池4並列化

フライトコントローラー2系統化

対気速度センサー 2機搭載

パラシュート搭載(検討中)

付帯機能

夜間飛行、長距離無線通信システム

型式認証

第一種型式認証審査中

生産国

日本

(藤原秀行)※いずれもエアロセンス提供

災害/事故/不祥事カテゴリの最新記事