需要の伸びに対応、車両の効率的運用も後押し
日本パレットレンタル(JPR)は8月25日、兵庫県加東市のパレット供給・回収拠点「JPR東条デポ」で、3号棟の建設工事が完了したと発表した。
東条デポは同社が全国約60カ所に展開しているパレットデポネットワークの要となる中核デポと位置付けている。機能強化で関西地区をはじめ、より広域でパレットを安定的に供給できるようになると見込む。
JPR東条デポの配置イメージ。向かって左の建物が今回竣工した3号棟
3号棟
東条デポは無人フォークリフト、RFIDによる整備履歴の記録を他のデポに先駆けて試験導入するなど、パイロットデポとしても機能。消費する電力の一部を太陽光発電で賄うなど環境にも配慮している。画像による検査設備も導入することを計画している。
3号棟竣工により、広域のトラック入庫、出庫を増やすことが可能になり、従来発生していた中継輸送を削減、車両の効率的運用にも効果を発揮できると見込む。
拡張前 | 拡張後(3号棟竣工後) | |
倉庫面積 | 14,752㎡ | 18,055 ㎡ |
2024年度にJPRが利用企業に供給したレンタルパレットの枚数は前年度比5.8%増の約5309万枚で過去最高を記録。「物流2024年問題」の有効な解決策として注目度が高まっている。
サービス概念図
(藤原秀行)※いずれもJPR提供