ダイナミックマッププラットフォーム、大阪ガスとエネルギー関連施設内の物流自動化実現へ連携

ダイナミックマッププラットフォーム、大阪ガスとエネルギー関連施設内の物流自動化実現へ連携

25年度中に実証予定

高精度3次元地図データを取り扱っているダイナミックマッププラットフォームは8月25日、大阪ガスと、同社のエネルギー事業の業務効率化を目指し、大阪ガス関連施設内と周辺一般道を対象とした自動運転車両実装で連携すると発表した。両社間でMOU(基本合意書)を締結した。

2025年度中をめどに実証エリアの検討と走行実証を実施し、技術や設備面の課題抽出と検証を進める。



民間事業者の限定エリア内における自動運転については民間各社に委ねられている面も多く、技術面・安全面で依然課題を抱えている。

ダイナミックマッププラットフォームはこれまで高速道路といった公道や空港など公共エリアなどの自動運転導入に取り組んできた。その技術やノウハウを活用し、施設内の車や人の状況など車両に対する動的なダイナミックマップ情報配信システムの構築を軸に、大阪ガスが関連する多様な業界ごとの用途に合わせた自動運転サービスを実現していきたい考え。

顧客側のシステムとの連携も必要に応じて実行し、より実運用に根ざした自動運転車の導入による業務効率化を目指す。


(ダイナミックマッププラットフォーム提供)

(藤原秀行)

テクノロジー/製品カテゴリの最新記事