オープンSCMソリューションと自動棚搬送ロボット導入、店舗・EC在庫を一元管理可能に
ギークプラスは8月29日、プーマ ジャパンのBtoB(店舗/量販店向け)とBtoC(eコマース)を統合する新基幹物流センターの構築プロジェクトを、3PL事業者としてプーマの物流支援を担うセンコーと共同で支援したと発表した。
今回のプロジェクトはERP(基幹システム)やOMS(在庫管理システム)、WMS(倉庫管理システム)といった既存システムを変更せずにBtoB・BtoC在庫の一元管理を可能にする、ギークプラスのオープンSCMソリューション「skylaa」(スカイラー)を活用。併せて、自動棚搬送ロボット「EVE」42台を導入し、倉庫の省人化と高効率化を同時に推進している。
eコマースの取扱商品数が大幅に拡大し、プーマが経営課題と位置付けている在庫消化率が向上。さらに庫内作業も生産性が改善し、売上拡大による作業量増加にもより少ない人数でカバーできるようになったという。
オープンSCMソリューション「skylaa」
プーマは従来、BtoB(店舗/量販店向け)とBtoC(Eコマース)の物流をそれぞれ異なるシステムとオペレーションで運用。センコーは3PLとして、主にBtoBチャネルの物流支援を手掛けてきた。
近年は物流管理コストの上昇や人手不足に加え、eコマース需要の拡大を背景に、オーダーから出荷までのリードタイムをさらに短縮することが求められており、在庫の一元管理や自動化を前提とした、各チャネルを統合する新基幹物流センターの構築を両社間で検討していた。
さらに、自動化ロボットの導入実績やオペレーション設計に関する知見を持つギークプラスが参加することになった。
新基幹物流センター全体図
現在は主にBtoC出荷における在庫の自動引き当てに「skylaa」を活用しており、今後はBtoB向けの在庫補充出荷への対応も視野に入れている。現在の補充頻度から、より高頻度かつ効率的な補充作業の実現が可能になると見込む。
自動棚搬送ロボットの対応領域を拡大することで、省人化をさらに広めていくことも念頭に置いている。
加えて、「skylaa」の機能カスタマイズを行いながら、配送リードタイムなどを考慮した物流拠点の再配置なども検討する。
(藤原秀行)※いずれもギークプラス提供