コスト削減と収益化図る、共同輸配送も開始
日本GLPは10月31日、グループ全体で国内外に300店舗以上のリユースショップを展開するトレジャー・ファクトリー(トレファク)などと組み、日本GLPが開発している物流企業の入居企業向けに、静脈物流の効率化を支援するサービス「GLPサーキュラーエコノミー」の提供を本格的に始めたと発表した。
具体的には、入居企業が取り扱っている商材に最適な梱包資材を提案。併せて、廃棄物の共同輸配送を通じて入居企業のCO2排出量削減を後押しする。さらに、トレファクの協力を得て入居企業の廃棄物をリサイクル・リユースし、廃棄コストの削減と収益化を支援する。

「GLPサーキュラーエコノミー」イメージ(日本GLP提供)
梱包資材の最適化に関しては、日本GLPが全国に工場を配置しているshizaiと連携。廃棄物回収はパートナー企業が自社のトラックや車両を手配し、複数のサプライヤーを巡回して集荷するミルクラン方式で、物流現場で発生する段ボール、ストレッチフィルム、PPバンドなどを共同回収する。
入居企業が個別に回収依頼するよりも高額で段ボールを買い取るよう促進し、リサイクル率を向上するとともに、通常は廃棄料が必要なストレッチフィルムやPPバンドも有価物として買い取り、廃棄コストを削減し収益化を実現する。
さらに、共同輸配送により廃品回収車の個別手配が不要になり、CO2削減にもつながると見込む。古紙回収などの宮崎(愛知県清須市)がパートナー企業となり、千葉県流山市の「GLP ALFALINK 流山」および周辺施設で、「ALFALINK便」として既に運行を開始した。
日本GLPの施設に入居するメーカー・小売業の返品商材や売れ残り在庫をトレファクが有償で買い取る。
(藤原秀行)
 
           
		  	      
      


 
		                   
		                   
		                   
		                  