先進技術の可能性を探索・検証、操作性向上やコスト抑制など図る
三菱ふそうトラック・バスは11月18日、イスラエルで自動車用ソフトウェア開発を手掛けるREE Automotive(リー・オートモーティブ)と、三菱ふそうの商用車における「X-by-wire」(バイワイヤ)、SDV(ソフトウェア定義車両)の両技術の開発・実証で連携すると発表した。両社間で基本合意書を締結した。
バイワイヤ技術は、従来の機械的な接続を電子制御に置き換え、ステアリングやブレーキ、アクセルなど主要機能の操作をセンサーと電気信号によって行う仕組みを指す。
三菱ふそうは同技術を駆使することで車両の安全性・操作性が高まる上、車両の軽量化や燃費効率の向上に寄与すると見込んでおり、先進運転支援・自動運転技術の開発を後押しすると想定している。
SDVは主にソフトウェアを通じて車両の機能や性能を制御・更新できる次世代の車両技術。ハードウェアに依存せず、無線通信によって車両のソフトウェアを遠隔で更新・修正・改善する技術「OTA」による機能追加や改善で車両の柔軟性・拡張性アップや車両寿命の延長が見込まれるという。
また、総保有コスト(TCO)を低減し、ユーザーへの長期的価値提供につながると見込む。
両社はエンドユーザーのコストを削減すると同時に、車両の最適なモジュール式構造と高度な設計自由度、優れた操作性やより高度な安全機能を実現したい考え。

三菱ふそうのEVトラック「eCanter」(左)とREEの「P7-C」
協業の一環として、両社は共同で実証車両1台を1年以内に製作する予定。実証車両は三菱ふそうの小型EV(電気自動車)トラック「eCanter」の現行モデルをベースに、REEのEV向けシャーシ「P7-C」の技術を盛り込み製作する

「P7-C」(左)と「eCanter」
(藤原秀行)※いずれも三菱ふそう提供




