トラックのレベル4自動運転「北海道からの農畜産物安定供給にも貢献」

トラックのレベル4自動運転「北海道からの農畜産物安定供給にも貢献」

関係者が早期実用化へ期待と決意をそろって表明

関連記事:【動画】トラックで国内初の「レベル4」自動運転、一部公道も走行

UDトラックスと日本通運、ホクレン農業協同組合連合会(札幌市)は8月29日、北海道斜里町の「ホクレン中斜里製糖工場」で、国内初となる限られた場所の中でドライバーが操縦せずに走る「レベル4」の自動運転の実証実験を公開した。各社の関係者らは実験に際し、現地で開いた記者会見などで自動運転がトラックドライバー不足への対策として有効との見解をそろって表明。「北海道からの農畜産物の安定供給にも貢献する」と意義を訴え、早期実用化に強い意欲を見せた。


自動運転中のトラック。運転席のドライバーは終始ハンドルから手を放していた※写真は全てクリックで拡大

「業界の垣根越えて取り組まなければいけない」

実験に先立ち、UDトラックスの酒巻孝光社長が見学者らを前にあいさつ。「物流業界におけるドライバー不足、自動車業界における整備士不足と同様、農業も例外ではない。人手不足という大きな社会的課題に、業界の垣根を越えて取り組んでいかなければいけないと痛切に感じている」と決意を示した。

その上で、実験の狙いとして「大規模農業、建設現場、港湾、工場などの構内輸送といった反復輸送を必要とする限定領域での実用化を目指し、さまざまな知見を積み上げていきたい。限定領域での活用はまさに時代が求めているソリューションだと思っている」と強調した。

同席した日本通運の竹津久雄副社長は「特にトラックドライバーは高齢化が進み、数年のうちに大幅に不足すると予測されている。宅配便のドライバー不足が話題になったが、貨物物流全体では農産品などを含めた商流貨物輸送が圧倒的なウエートを占めている。大型ドライバー不足が深刻化して、万が一、物が運べないといった事態に陥れば、日常生活にも大きな影響が出てしまう」と懸念を表明。

今回実験を行う甜菜の輸送については「一定の経路を何度も往復する業務で、比較的自動運転の実現が容易であり、早期の実用化が期待される事業領域であると考える。(レベル4の)自動運転を実用化する上で北海道は最適な場所であり、今回この地で初めて実証実験を行うことは、大きな意義があると考えている。将来的な公道での自動運転の実用化を見据えつつ、大規模物流施設や製造業の工場、港湾、空港など、自動運転車の運用や積み下ろしのルールが比較的徹底しやすいと思われる環境での実証実験や、早期実用化の検討を進めていきたい」と自身の思いをアピールした。

ホクレン農業協同組合連合会の内田和幸代表理事会長は、実験の舞台となった同工場に関連し、1日当たり約6000トンの甜菜を細断するため、トラックで毎日欠かさず甜菜を運び入れる必要があり、生産者の圃場から工場へ、近隣の貯蔵場へ搬入する時期には88万トンの甜菜を運ぶため、延べ8万3000台のトラックが稼働していると説明。

「製糖工場の安定操業に、甜菜輸送用トラックは不可欠だが、トラックドライバー不足から年々輸送に必要なトラックの確保が難しい状況となっている。また、トラックドライバー不足は甜菜の輸送だけではなく、北海道の農畜産の物流にも大きく影響を及ぼしている」と懸念を示した。

これまでにも北海道から関東向けの内航船の輸送能力を2割増強するなど、物流基盤の維持・強化に努めており、自動運転実験もその一環と解説、早期実用化に期待をのぞかせた。

さらに北海道の土屋俊亮副知事も登壇し、道内に自動車用テストコースが28も存在していることなどに言及。行政や自動車メーカーなどから自動運転の実験について協力要請があればワンストップで対応している実情を紹介した。

「今回はレベル4が今回だが、まずはその成功、そしてレベル5(完全自動運転)の実用化という形で、北海道庁としても汗をかいて地元に皆さんにも利益をもたらすような形でやっていきたいと考えている」と語り、地域振興にもつなげていくとの意向を示した。


見学者らを前にあいさつする酒巻氏(右)。その右から順に土屋、内田、竹津の各氏

「北海道は非常に条件そろっている」

実験後に記者会見した酒巻社長は、レベル4のトラック自動運転を2020年にも商業化したいとの考えを表明。「(北海道は)広大な農地があり、工場がその近くに存在している。(レベル4の前提となる)限定領域を設定するには非常に条件がそろっている。港湾なども限定領域の1つの考え方」と述べ、北海道がレベル4を商業化する上で有力な候補になるとの考えを示唆した。

竹津副社長も、北海道がトラックの自動運転を展開する上で条件が整っていると分析。「大型免許を持っているドライバーの方が非常に高齢化しており、若い方が入ってきていない」と指摘し、自動運転の早期実用化の必要性をあらためて訴えた。

内田会長は「ドライバー不足は年々深刻化している。(自動運転という)手を借りないと、消費地に安定供給できないということだから、非常に関心を持っている。1日も早く実現したい」と切望した。

UDトラックスの開発部門統括責任者を務めるダグラス・ナカノ氏は「ドライバーが運転しなくても大丈夫なことが示された」と技術力に自信をのぞかせた。


記者会見に臨む(左から)ナカノ、酒巻、竹津、内田、土屋の各氏

(藤原秀行)

テクノロジー/製品カテゴリの最新記事