【現地取材・動画】NEC、ロボット制御などで物流DX支援強化へ

【現地取材・動画】NEC、ロボット制御などで物流DX支援強化へ

ピッキングから撮影動画分析までパッケージでソリューション提供目指す

NECは3月3日、川崎市の研究開発拠点「玉川事業場」で、ロボット制御などの新技術に関する説明会を開催し、各技術を駆使することで、人手不足に直面している物流倉庫領域のDX支援を強化していく方針を表明した。

この日は、DX支援の核となる3つの技術について、デモや動画を交えて紹介。作業内容やレイアウトが頻繁に変化しても柔軟に対応、円滑に作業ができるロボット制御AIに加え、人や障害物があってもロボットが効率良く搬送できるようにする制御技術、倉庫内などを撮影している多数のカメラ映像の同時分析をサポートする制御技術を公開した。

会見したNECデータサイエンス研究所の酒井淳嗣所長は、倉庫では取り扱い物量の増加など環境や作業内容の変化に人手で対応しているが、新型コロナウイルス感染拡大の影響でいったん緩んだ人手不足が再燃しており「人に頼った倉庫運営はこれからどんどん難しくなる」と指摘。「われわれは人手の運用を超える倉庫DXを考えている」と強調した。

その上で、将来はロボット制御技術を活用し、顧客のWMS(庫内管理システム)と連携してピッキングや搬送などを包括的に自動化するソリューションをパッケージで提供していきたいとの考えを示した。


ロボットが作業内容変更にも柔軟に対応できる制御AIを活用した物品移し替え作業のデモ


物流DXの方針を説明する酒井所長

事前の作業教え込み不要な「ティーチレス」にも意欲

NECが同日発表したロボット制御AIは、ピッキングといった工程を担うロボットを現場で使うため事前に取り扱う製品の形状や動作の範囲などを教え込む学習時間を大幅に短縮できるのが特徴。さらに、作業内容やレイアウトが頻繁に変化しても柔軟に対応、円滑に作業を進められる。

また、昨年2月に発表した「リスクセンシティブ確率制御技術」と、3月2日に発表した「アプリケーションアウェアICT制御技術」もあらためて説明した。

このうち前者は、搬送ロボットに関し、安全性を保ちつつ、人にぶつかるなどのリスクが低い環境と判断すればスピードを上げ、人の接近などを感知すれば積極的に走行ルートを見直し、安全性と効率向上をバランス良く行えるのがメリット。

後者は、倉庫や工場内を撮影している多数のカメラ映像を迅速に分析し、作業の生産性測定などにつなげられるのが特徴。映像の内容を分析する際、重要と判断された部分のみリアルタイムで分析することで、通信帯域が不足して映像に乱れが生じるといったトラブルを防げるという。


「アプリケーションアウェアICT制御技術」のデモ。制御技術を使わない下の方は複数の映像で乱れが発生しているが、制御技術を使っている上の方はスムーズに映像を再生している

説明会で酒井所長は「AIやIoTの技術を使って提供できるソリューションは随時出てきているが、ロボット技術はまだまだ現場に投入できないという声をお客様から聞いている。われわれの技術でカバレッジを広げていくことをやっていきたい」と物流DXの狙いを解説した。

さらに、物流DXを提供する在り方に関し「全体のパッケージとして提供できることを目指している」と述べ、顧客のWMSなども組み込んだ形で倉庫や工場全体を省力化していくことに意欲を見せた。

同席したデータサイエンス研究所の加美伸治ディレクターは、ロボット制御AIに関し「もっと自由度の高い、柔軟な作業ができるところまでを目指している。一度に複数の物を持つとか、より複雑な作業を(事前に動作を教え込む過程が不要な)ティーチレスで動かしていけるようにしたい」と説明。

ピースピッキングに加え、今後はケースピッキングにも対応していきたいとの思いを語った。

(藤原秀行)

テクノロジー/製品カテゴリの最新記事