自動運転技術への応用や吹雪予測の精度向上図る
Spectee(スペクティ)は6月1日、日本気象協会と共同で進めている、道路上に設置したカメラで得た画像を基にAI解析を実施、視程(大気の混濁の度合いを示し、水平方向に見通せる最大の距離を指す気象用語)を判定する技術開発で、人間による目視での読み取り結果との合致率が約90%と高精度な結果を残せたと発表した。
今後は、道路の安全や防災に関わる事業者などに活用してもらうことを想定。自動運転技術への応用や吹雪視程予測への精度向上、吹雪による視程障害状況解析などへの貢献も目指す。
視程検知のイメージ(Spectee提供)
降雪や吹雪による視程の悪化やホワイトアウトによる視程障害は、重大な交通事故や大規模車両滞留を引き起こす危険性がある。これまで道路の視程検知は、視程計の設置や、道路上に設置したカメラ画像を人が監視することによって行ってきた。
大雪や吹雪による視程障害が毎年発生する中、道路管理者によるカメラ画像の目視による監視に頼らざるを得なかった。目視による判定結果は人によって異なるという課題も抱えていた。
そこでSpecteeと日本気象協会は2019年から協力し、カメラ映像に注目して、AI技術を活用した視程判定の実証実験やサービス開発に取り組んでいる。
吹雪によるホワイトアウトが発生しやすい東北・北海道を中心に7台のカメラから得た画像をAIが解析し、階級別視程として判定。日本気象協会の職員による目視での読み取り結果と照らし合わせて精度を検証した。階級別視程は見通せる距離を50m未満、100m未満、200m未満、300m未満、300m以上と区分した。
22年度冬期に、7カ所で実施したAIによる視程判定の結果、人間による目視での読み取り結果との合致率が全体で88%に到達。50m未満と100m未満のように1階級の誤差を許容すれば合致率は99%の高精度になるという。
併せて、降雪時や吹雪時だけでなく、濃霧発生時も良好な精度で視程を検知できることが確認できた。両者はこの技術を活用することで、広域的な道路の視程状況を短時間で把握できるため、より網羅的な状況把握や適切な注意喚起が可能になると期待。実用化に引き続き取り組む。
(藤原秀行)