JR貨物、昨年の豪雨などの影響から20年1月16日に完全復旧
山陽線での運転時刻変更終了 JR貨物は12月12日、昨年7月の豪雨など一連の大規模災害の影響で続いていた山陽線一部区間での貨物列車の運転時刻変更などが2020年1月16日以降は正常化すると発表した。 […]
山陽線での運転時刻変更終了 JR貨物は12月12日、昨年7月の豪雨など一連の大規模災害の影響で続いていた山陽線一部区間での貨物列車の運転時刻変更などが2020年1月16日以降は正常化すると発表した。 […]
災害対応や輸送力拡充狙い、財政投融資活用の公算大 政府は近く取りまとめる新たな経済対策の一環として、全国の高速道路の車線拡大を盛り込む方向で調整している。 災害発生時に交通網が寸断される事態を回避する […]
震災でも止まらなかったJIT納入 ※この記事は月刊ロジスティクス・ビジネス(LOGI-BIZ)2013年8月号「調達物流」特集で紹介したものを一部修正の上、再掲載しています。役職名や組織名などの内容は […]
台風19号で閉鎖中のスマートICなど 中日本高速道路(NEXCO中日本)は11月27日、台風19号の影響で閉鎖していた圏央道の八王子西ICの外回り入口について、同29日の午後3時に閉鎖を解除する見込み […]
あらためて求められる防止策の徹底 東京・城南島のマルハニチロ物流の冷凍冷蔵倉庫「城南島物流センター」で今年2月、作業中の男性3人が犠牲となった火災は、電流が本来の経路を外れ、別の場所に流れる「迷走電流 […]
警視庁、「迷走電流」が原因と特定 東京・城南島のマルハニチロ物流の冷凍冷蔵倉庫「城南島物流センター」で今年2月、作業中の男性3人が死亡した火災で、警視庁捜査1課は11月25日、当時倉庫で溶接作業をして […]
結果踏まえ運用マニュアル策定 静岡県は11月12日、大規模災害時を想定し、伊豆半島沿岸部でドローン(無人飛行機)を用いて海上の船舶から陸地まで物資を輸送する実証実験を同17日に実施すると発表した。 陸 […]
自律飛行で2・5キロメートルを3往復、「目視外」実施 東京都は10月29日、台風19号の影響で浸水、道路が崩落し一部集落が孤立している奥多摩町で、ドローン(無人飛行機)を使い救援物資を輸送した。 ドロ […]
東北線や中央線 台風19号の影響で一部区間が運休を続けていたJR貨物は10月29日、全線で運転を再開したと発表した。 東北線の新白河~郡山ターミナル間、中央線の高尾~相模湖間などで不通となっていた。 […]
NEXCO東日本発表、高速道は全て正常化 NEXCO東日本は10月27日、大雨の影響で閉鎖していた千葉東金道路の東金JCT(圏央道への流入ランプ)に関し、復旧作業が完了し、閉鎖を同日解除したと発表した […]
千葉東金道路の東金JCTは27日中の閉鎖解除見込む ※午後10時半段階の発表内容に差し換えました 東日本高速道路(NEXCO東日本)は10月26日夜、大雨の影響で一部通行止めになっていた東関道と圏央道 […]
台風19号受け都が10月28日に予定、完全自律飛行 東京都の小池百合子知事は10月25日の定例記者会見で、台風19号の影響で浸水、道路が崩落し一部集落が孤立している奥多摩町で、ドローン(無人飛行機)を […]
NEXCO東日本、法面崩壊も確認 ※内容を差し替えました 東日本高速道路(NEXCO東日本)によると、千葉県などで大雨となった影響で、10月25日午後10時50分現在、東関道や圏央道などの一部区間で通 […]
トラック運送事業者は108に 国土交通省が10月25日公表したところによると、台風19号の影響で浸水などの被害を受けた倉庫は同日午後1時半現在、福島と宮城、千葉、静岡、長野の5県で計43棟に拡大した。 […]
歌津IC~小泉海岸IC下り線が開通 国土交通省東北地方整備局仙台河川国道事務所は10月25日、台風19号の影響で通行止めになっていた三陸沿岸道路(三陸道)の歌津IC~小泉海岸IC(下り線)に関し、同日 […]
歌津IC~小泉海岸IC下り線、台風19号で被害 国土交通省東北地方整備局仙台河川国道事務所は10月23日、台風19号の影響で通行止めになっている三陸沿岸道路(三陸道)の歌津IC~小泉海岸IC(下り線) […]