誤ピッキング防止アシスト機能も活用
ラピュタロボティクスは12月11日、ロジスティード西日本の神戸営業所(神戸市)に、協働型ピッキングアシストロボット「ラピュタPA-AMR」を納入、稼働を開始したと発表した。
ロジスティード西日本 神戸営業所で稼働中の「ラピュタPA-AMR」
ロジスティード西日本の神戸営業所は取り扱いアイテムの特性や出荷量の波動があるため、ピッキング作業の標準化が困難という課題を抱えていた。出荷能力が作業者の習熟度に依存し、出荷の安定と生産性向上の妨げになっていた。
将来の労働力人口減少も懸念されるため、ロジスティード西日本はラピュタのAMR導入に踏み切った。
初心者の作業スタッフでもロボットの画面指示に従い、簡単に業務をこなせるようになり、個々の作業手順のばらつきを解消することが可能になった。
ラピュタPA-AMRのトレーに搭載しているLEDが指定エリアで点灯することで誤ピッキングを減らし、生産性を向上させる「Put to Light(誤ピッキング防止アシスト)機能」を活用、作業時のミス抑制を促進する。
神戸営業所の現場では細かな商材が多く、品目も多数ある中にも関わらず、ロボットを活用することで両手がふさがらずピッキング作業に集中できるようになったという。
さらに、ラピュタのPA-AMRにラベルプリンターを載せて1アイテムごとにラベル発行、貼り付けができるよう機能を開発。ピッキング作業の運用に合わせたラベルを適切なタイミングで発行することで、ラピュタPA-AMRの導入後もピッキング作業と後段の検品プロセスでスムーズに作業を進められるようにした。
棚前印刷の様子(いずれもラピュタロボティクス提供)
(藤原秀行)