月面物資輸送サービス商用化目指すispace、栗田工業と連携

月面物資輸送サービス商用化目指すispace、栗田工業と連携

水処理システムを現地に輸送、実証実験可能に

月面へ物資を輸送する「ペイロードサービス」の商用化を目指しているispaceは3月10日、栗田工業と月面で水処理実証試験装置を稼働させるため連携すると発表した。このたび、覚書を締結した。

栗田工業は2024年11月、民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」のコーポレートパートナーとして参画。将来のミッションで月着陸船(ランダー)に宇宙環境下で水処理可能なシステムを搭載することを目指し、協業を続けてきた。

 
 

覚書により、2027年以降にispaceが展開する月ミッションで両社が協力し、ランダーに搭載した水処理システムを月面に輸送し、実証試験を行えるようにする。

ispaceは、”Expand Our Planet, Expand Our Future”とのビジョンを掲げ、地球と月の間の空間「シスルナ」に経済圏を構築しようと動いている。

この経済圏では宇宙ステーションや月面基地の建設、人類の長期滞在、資源採掘や製造活動が行われる中、水資源の管理と再利用は極めて重要と位置付け、今回の覚書締結に踏み切った。

栗田工業は、長年培ってきた水処理技術を活かし、宇宙での使用を想定した超純水システムを用いて製造した超純水を、ispaceが現在進行しているMission 2 “SMBC x HAKUTO-R VENTURE MOON”に搭載している高砂熱学工業製の月面用水電解装置に提供している。

月面でのさまざまな活動に水は不可欠な存在で、現地資源から水を採取し、浄化・精製する技術が重要。今回の技術の実現は、地球からの水の輸送コストを大幅に減らし、シスルナの経済圏構築を促進する狙いがある。

(藤原秀行)

テクノロジー/製品カテゴリの最新記事