伊藤忠と三甲、木材由来の複合樹脂「セルロースナノファイバー」使用した物流資材を開発

伊藤忠と三甲、木材由来の複合樹脂「セルロースナノファイバー」使用した物流資材を開発

薄肉化・軽量化実現の可能性、静岡県内のファミマ店舗で使いやすさなど検証

伊藤忠商事とファミリーマート、パレットメーカーの三甲、京都大学生存圏研究所の4者は7月18日、木材を由来とするセルロース複合樹脂(セルロースナノファイバー、CNF)を使用した物流資材を小売店舗網で利用する実証事業を共同で推進すると発表した。

今回の実証事業は静岡県の「令和7年度(2025年度)セルロース循環経済ビジネス実証事業」に採択済み。今年8月から約半年間かけて、CNFで製造した商品輸送用の物流資材「バット(番重)」を静岡県内のファミリーマート約80店舗で実際に使い、耐久性や使いやすさなどを検証する。



CNFは優れた強度特性やリサイクル性などを有していることが特徴。CNFの2024年の市場規模は推定60億円にとどまっているが、持続可能な素材への代替需要やバイオマス活用の観点から、脱炭素の切り札として著しい成長が期待されている。

CNFは日本の大学・企業が世界の研究開発をリードしてきた一方、コストなどの課題から産業用途の活用がまだ限定されており、脱炭素の促進には企業によるCNFの実用化が急務となっている。

伊藤忠は三甲とともに、CNFを使用した物流資材の開発に着手。CNFを用いることで物流資材の薄肉化・軽量化を実現できる可能性があり、その特性がコンビニの作業負荷や積載効率などの物流課題解決に寄与することが見込めるため、ファミリーマートに協力してもらうことにした。伊藤忠によると、小売店舗でCNFを使った物流資材を実装すれば世界初になるという。

三甲がCNF配合のバットを製造し、ファミリーマートが店舗向け輸送に活用する。CNFの研究で名高い京都大学の矢野浩之特任教授が製品性能評価・環境評価を担う。

関係者は将来、15%以上のバットの薄肉化・軽量化を目指すとともに、他の物流資材への展開も検討する。

各者の役割

企業名・大学名 役割
伊藤忠商事 プロジェクトマネジメント(コンソーシアム代表)および原材料調達
ファミリーマート 静岡県内の店舗および倉庫でのCNF物流資材の実装
三甲 CNF物流資材の製造およびリサイクル
京都大学 製品性能評価・環境評価およびモノづくりの支援



セルロース繊維(a)とCNF(b) ※京都大学 矢野浩之特任教授 提供


バット(写真のものはプラスチック製)(いずれも伊藤忠商事など提供)

(藤原秀行)

テクノロジー/製品カテゴリの最新記事