日本郵船、再使用型ロケット洋上回収システムのコンセプト承認を取得

日本郵船、再使用型ロケット洋上回収システムのコンセプト承認を取得

3Dモデルも公開、海洋×宇宙の技術融合で需要獲得目指す

日本郵船は7月24日、再使用型ロケットを洋上で回収するシステムについて、同日付で一般財団法人日本海事協会(ClassNK)から全体のシステム構成に関するコンセプト承認(AiP)を取得したと発表した。

同社によると、ClassNKから船舶を含む宇宙開発関連のシステムでAiPを獲得したのは初めてという。



宇宙関連の事業は拡大を続けており、再使用型ロケットを使うことでコストを抑えられると関係者の期待が集まっている。日本郵船は同システムを実用化して、宇宙関連事業の成長を支えると同時に、新たな収益源として育てることも視野に入れている。

同システムは宇宙航空研究開発機構(JAXA)の宇宙戦略基金事業の採択を受け、三菱重工業などと連携して議論を進めていた。日本郵船は設計した3Dモデルを基に、引き続き関係者と協議を重ね、2028年度中に実証実験を成功させたい考え。


洋上回収システムの回収船


司令船と回収船

洋上回収システムはロケットの1段目が着地する回収船と回収プロセスを支援する司令船の2隻で構成。落下地点に回収船が待機し、落下してくるロケットの1段目の着地地点として機能する。

回収船はあらかじめ設定した海路を運航できる自動船位保持装置(ダイナミック・ポジショニング・システム、DPS)を搭載しており、潮流の影響などを考慮しながら、特定の位置で正確にとどまり続けることができる。



ロケット回収時には完全無人化で運用し、ロケットは回収船上に着地した後、安全に固定化する。ロケット着地後には司令船が回収船と連携しながら安全に運搬、港に戻る。

(藤原秀行)※いずれもプレスリリースより引用

テクノロジー/製品カテゴリの最新記事