ヤマトが北海道・奥尻島で集配車両使った公共ライドシェア実証運行開始

ヤマトが北海道・奥尻島で集配車両使った公共ライドシェア実証運行開始

「交通空白」解消目指す

ヤマト運輸と北海道奥尻町は8月29日、ヤマトの集配用ワゴン車両を活用した客貨混載型の公共ライドシェアの実証運行を同日始めたと発表した。

物流と旅客輸送を組み合わせた柔軟な運行体制を構築し、地域住民や観光客の移動を支える新たな交通手段として、離島特有の時間的「交通空白」の解消を目指す。




公共ライドシェアに用いる集配用ワゴン車両

実証は国土交通省の「『交通空白』解消緊急対策事業(令和7年度『交通空白』解消等リ・デザイン全面展開プロジェクト)」の採択を受けた「奥尻島民で助け合い『島のりあい』実証プロジェクト」の一環として展開。町民が副業などでドライバーを担う住民参加型モデルの実証も9月中に始める予定。

奥尻町は北海道南西部の日本海に浮かぶ離島で、高齢化率は4割に達し、日常の買い物や通院、観光客の周遊などに不可欠な移動手段の確保が困難になっている。

ヤマトと奥尻町は「公共ライドシェア制度(自家用有償旅客運送)」を活用し、地域の車両・人材・物流の力を掛け合わせることで、持続可能な移動支援の仕組みを整備したい考え。


公共ライドシェアの様子

実証運行は今年12月末までの予定で、期間中は無償で展開している。



ヤマトのドライバーが日中の業務時間帯の空き時間を活用し、客貨混載で運行するほか、9月中に町管理車両または町リース車両を使い、町民が副業・地域貢献としてドライバーを務め、主に夕方〜夜間帯の観光・生活移動に対応することも始める。

利用予約は事前に電話でヤマトの奥尻営業所に行う。

ヤマトと奥尻町は2016年、包括連携協定を締結。ヤマトが奥尻町の営業所内で食品・雑貨を販売したり、移動販売を実施したりしている。


利用の流れ

(藤原秀行)※いずれもヤマト運輸提供

経営/業界動向カテゴリの最新記事