現場の「手袋付けたまま操作可能」など要望を考慮
パナソニックコネクトは9月30日、象印マホービンが千葉県流山市の「東日本配送センター」で、パナソニックコネクトの堅牢な業務用タブレット「タフブックFZ-G2シリーズ」を採用したと発表した。
象印マホービンは物流現場で使用するデバイスを従来のタブレット型端末から高い堅牢性を誇るタフブックへ刷新することで、業務やIT資産管理の効率化、安全性・コスト最適化を図ることを目的としている。
象印マホービンは従来、物流現場における入荷時の検品・格納、出荷時のピッキングや仕分け、在庫移動の検索、棚卸時の実棚入力など、多岐にわたる業務で他社製のタブレット端末を活用してきた。
しかし、物流現場では端末を手に持ちながら作業する機会やフォークリフトに搭載して利用する場面が多く、落下や衝撃による破損リスクが常に伴っていたほか、従来導入機種はバッテリーの持続時間が短いことに加え、寒冷地では充電が正常に行えず、気温が上がるまで端末が起動しないといった事態も発生していたという。
他にもOSアップデートの社内対応ができず、外部に委託せざるを得ない状況にあったり、保有していた機種では最新のセキュリティパッチが当てられなかったりしていた。
そこで堅牢性が高く、長時間の稼働が可能で、最新のセキュリティ環境を維持できる新たな端末の導入を検討、タフブックシリーズを選択した。
現場から最も多く挙げられた要望が「手袋を着けたままでも操作できること」だった点などを考慮して選択した。
タフブックFZ-G2の導入後、半年経過時点で故障の報告はなかったほか、WMS(倉庫管理システム)アプリの大幅な改修が可能になり、毎月3~5件程度発生していた過不足出荷や誤出荷がほぼ解消できたという。
象印マホービンでは東日本配送センターで成果が出たのを踏まえ、九州の物流拠点で10台、西日本の部品管理拠点で11台をそれぞれ導入する方向で検討しており、全社的な展開も視野に入れているという。
(藤原秀行)※いずれもプレスリリースより引用