トラック4社首脳、自動運転やEVで「物流の継続・発展に貢献」アピール

トラック4社首脳、自動運転やEVで「物流の継続・発展に貢献」アピール

東京モーターショー2019で革新コンセプトをメディアに先行公開

自動車業界が最新の技術やサービスなどを競い合う2年に一度の大規模展示会「第46回東京モーターショー2019」(主催・日本自動車工業会、共催・日本自動車部品工業会など4団体)が10月24日~11月4日の間、東京・有明の東京ビッグサイトで開かれる。

トラック大手4社は10月25日からの一般公開に先立ち、同23日に会場の展示ブースをメディアに発表した。深刻なトラックドライバー不足が続く物流業界の窮状を踏まえ、長距離運転の負荷を軽減する機能を搭載したモデルのトラックなど、さまざまな先進機能を発表。各社首脳はそれぞれ独自のアプローチで未来を見据え、「社会の血脈」と評される物流の持続・発展に貢献していく姿勢をアピールした。

将来の自動運転実現をにらみ、高速道路での隊列走行や、車両に搭載した機器がさまざまな情報を収集、安全で効率的な運行に活用する「コネクテッドカー」についても引き続き取り組む考えを前面に打ち出した。


先進的な技術や車両が多数お目見えした会場エリア

「つながるトラック」推進に強い決意 UDトラックス

UDトラックスは「INNOVATION FOR SMART LOGISTICS 暮らしを支える物流に、革新を。」をテーマに設定。今年8月に北海道で一部公道を使った日本初の「レベル4」自動運転の実証実験に用いた「風神」や電動走行が可能なハイブリッド型の「雷神」などの大型トラックを展示した。

さらに、202X年を想定したコンセプトトラックとして、スマートロジスティクスを実現するための「Quon(クオン) Concept 202X」がお目見えした。フロント部分にメッセージを発信できるディスプレーを搭載したり、サイドに色が変わる表示部分を持たせたりして周囲の自動車や歩行者らと意思疎通を図ることができるようにしている。

酒巻孝光社長は「人々の暮らしを支える物流に革新的なソリューションを提供し、社会をもっと豊かにしていきたい。未来の物流をよりスマートにしていきたい。」と語り、既に戦略として明示している2030年までのフル電動トラック量産化などの目標達成にあらためて強い決意を示した。併せて、トラックの状態をリアルタイムでモニターできる「コネクテッドトラック」が国内で約6万台使われていることに言及し、一層の普及を目指す意向も明らかにした。


革新的ソリューションの提供に決意を示す酒巻社長


「Quon Concept 202X」と撮影に応じる酒巻社長(左)と開発責任者のダグラス・ナカノ氏※クリックで拡大

旗艦ブランドでドライバーの疲労軽減目指す いすゞ自動車

いすゞ自動車は「Create with you. これからも『運ぶ』を支えるために」と題し、生産性向上や交通事故・渋滞問題、環境問題など5つの社会課題解決に貢献していくとPR。ショーモデルとして、独特のフロントデザインを備えた「FL-IR」を参考出品した。手動と自動の運転モード変更に伴って運転席のダッシュボードが入れ替わるようになっており、座席は中央部に設けるなど長距離運転でも負担を減らせるような試みを取り入れている。

他にも、周辺の歩行者・自動車を検知する先進ブレーキなどの安全装置を多数取り入れてドライバーの疲労軽減を目指す旗艦ブランド「GIGA(ギガ)」の最新モデルや次世代の小型配送車「エルフEV(電気自動車)ウォークスルーバン」などが登場。環境配慮を前面に打ち出し、最新の排出ガス規制への対応と燃費の両立を実現した最先端ディーゼル4JZ1エンジンも展示した。

片山正則社長は「物流の担い手不足が深刻な問題となっている。物流業界の生産性向上に取り組んでいくことは当社の重要な課題。“運ぶを支える”われわれにとって、安全に人や物を運ぶことは最も優先されるべき課題であり、事故の発生を抑えるとともに発生した場合はできるだけ被害を軽減する先進安全技術開発に取り組む」と強調。20年代前半に商用車のEV実用化を目指すことをあらためて明示した。


「運ぶ」を支える姿勢をPRする片山社長


「GIGA」最新モデルとともに撮影に応じる片山社長※クリックで拡大

EVの成果と進化を広くアピール 三菱ふそうトラック・バス

三菱ふそうトラック・バスは「CHALLENGE THE CHANGES」をテーマに設定し、プロトタイプとして燃料電池小型トラックのコンセプトモデル「Vision(ヴィジョン) F-CELL」を初公開した。満タンの水素補充で後続可能距離は300キロメートルを達成し、水素補充自体も2分間程度で完了するという。

これまでネックとなっていた後続可能距離や水素補充の時間を改良し、ディーゼルエンジントラックと競合できるほどの性能を持たせることで普及をさらに後押ししていくとの思いを込めている。今後の車両開発にも反映させていく考えだ。

また、交通標識を認識してメーターのディスプレーに表示するなどの高度運転支援機能を備え、レベル2自動運転を可能とした大型トラック「スーパーグレード」や小型救助用トラック「ATHENA(アテナ)」なども軒を連ねていた。

ハートムット・シックCEO(最高経営責任者)は、17年に量産型の小型電気トラック「eCanter(eキャンター)」を発表後、日本や欧米で既に140台以上が稼働しており、走行距離はトータルで100万キロメートルを超えると成果を強調。「EVトラックはこれからも進化させていく」と詰め掛けたメディアに訴えた。


EVの成果を訴えるシックCEO


「Vision F-CELL」と記念撮影に応じるシックCEO※クリックで拡大

自由にボディー変えられる車両「プラットフォーム」登場 日野自動車

日野自動車は「Transporing Every Happiness」をキーワードに掲げ、現在のようなトラックやバスといった機能別の車体ではなく、動力部とボディーの部分を分離可能にし、用途によってボディーを付け替えられるモビリティのプラットフォーム構想「FlatFormer(フラットフォーマー)」を発表。社会構造や生活様式の変化に伴い、商用車へのニーズが変わっていくことにも柔軟に対応できるとのコンセプトを鮮明にした。

他には、100キロメートル先までの道路の勾配を予測して走行負荷を計算、最適なハイブリッド制御ができる「日野プロフィア ハイブリッド」を展示した。

下義生社長は、ディスプレーにアニメーションで登場した未来の「日野未来太社長」と掛け合うというユニークな形式でプレゼンテーションに臨んだ。下社長は共有する「Shared」、基盤となる枠組みを構築する「Platform」、自律移動する「Autonomous」、車両の状況をリアルタイムでモニターする「Connected」、電動化する「Electric」の5つの頭文字を取った「SPACE」が同社の目指す将来像と解説。

「より早く、より広く、より多くのうれしさを生むため、同じ志を持つ仲間と手を携えて進んでいきたい。新しい価値を作り出して社会に、そして1人1人にハピネス(幸福)を届けるため、当社は変革に真正面から本気で取り組んでいく」と力を込めた。


「SAPCE」の意味を力説する下社長


「FlatFormer」と記念撮影に応じる下社長(中央)ら※クリックで拡大
(藤原秀行)

テクノロジー/製品カテゴリの最新記事