NTTロジスコ、AI画像認識技術使った自動検品システムを導入

NTTロジスコ、AI画像認識技術使った自動検品システムを導入

クリーニング済ませたレンタル通信機器とACアダプターを迅速に正しく組み合わせ

NTTロジスコは2月1日、撤去・回収したレンタル通信機器を再利用できるようクリーニングなどを施す「リファビッシュ業務」に、AI(人工知能)の画像認識技術を使った自動検品システムを導入したと発表した。

同社の埼玉物流センターで同システムを活用。クリーニングを済ませたレンタル機器の本体と付属品の電源アダプターを組み合わせる際、機器の製造番号(MACアドレス)と電源アダプターの物品コードの文字情報を撮影。画像を同システムに送信すると物品コードを読み取り、登録済みのレンタル機器の製造番号と照合、合致すればWMS(倉庫管理システム)に情報を送って検品完了となる。

 
 

自動検品システムの最大処理能力は1時間当たり約120台で、100品目の検品が可能。従来はミス防止のため2人掛かりで行っていた作業が1人でできるようになり、1人当たりの処理台数の生産性が60%向上。検品ミスゼロも達成した。

同社は今後、他の物流や製品の目視検品作業で同システムを展開していきたい考え。


作業の変更概要(以下、いずれもNTTロジスコウェブサイトより引用・クリックで拡大)


埼玉物流センターに設置した「AI画像認識技術を用いた自動検品システム」

(藤原秀行)

テクノロジー/製品カテゴリの最新記事