【動画】東電パワーグリッド、ブルーイノベーションの送電線点検用ドローン自動飛行システムを導入へ

【動画】東電パワーグリッド、ブルーイノベーションの送電線点検用ドローン自動飛行システムを導入へ

6月から、自律飛行し作業効率化とコスト低減可能に

ブルーイノベーションは5月11日、東京電力パワーグリッドが、同社の保有する送電線の点検業務に6月から「送電線点検用ドローン自動飛行システム」を導入すると発表した。

同システムは、ブルーイノベーションが開発した「Blue Earth Platform」をベースに、東京電力ホールディングス、テプコシステムズの3社が共同開発した。

 
 

「Blue Earth Platform」は複数のドローンやロボットと、搭載しているセンサーやカメラを同時に制御・管理し、それぞれのドローンやロボットに任意の業務を自動遂行させることができるのが特徴。ドローンやロボットが最適な自己位置を自ら推定し自律移動するほか、送電線のような対象物の検知、さらに地図や移動ログ、映像などの収集データをAI(人工知能)で解析することなどにより、点検や警備、物流など幅広いソリューションに必要な情報を取得・提供するのを狙いとしている。

同システムを導入する東京電力パワーグリッドは従来、送電線の点検作業は主に高倍率スコープやヘリコプターなどを用いて目視で行っていたが、一般的なドローンにも搭載可能な対象物検知センサーで送電線を検知し、カメラを搭載したドローンが自動飛行しながら最適な画角で送電線の腐食や劣化などの異常箇所を撮影、点検作業の大幅な効率化とコスト低減を可能にした。

これまでドローンによる送電線点検は、ドローンが送電線に近づくと電線から生じる磁界の影響により方角を正しく認識できなくなり、機体の制御が不安定になるなどの問題があった。

課題を解決するため、送電線の位置を検知する対象物検知センサー技術、ドローンと送電線との距離を一定に保ち飛行する制御技術、送電線をぶれずに撮影するための振動制御技術などを共同開発。加えて、現場の作業員が使いやすいよう、送電線撮影に特化したアプリケーションも生み出した。

※以下、プレスリリースより引用

飛行環境の変化に左右されずに送電線に沿って飛行可能
搭載されている対象物検知センサーは、画像解析による送電線の検知とは異なり、逆光や影、類似する構造物の影響を受けず、正しく送電線を検知。
鉄塔間距離365メートルの実証実験でも、画角を外さずに送電線と平行に飛行・撮影できることが実証されている。

 
 

ワンクリックの簡単操作
専用アプリケーション上のワンクリックで、ドローンの離発着および送電線撮影を自動で行う。

撮影映像をその場で確認可能
自動飛行のため、作業員はドローンを手動操縦する必要がなく、ドローンからリアルタイムに送られてくる送電線の映像確認に集中できる。気になる箇所があれば、その場でドローンを一時停止させ、カメラをズームして送電線の状況を詳細に確認することも可能。

(写真はプレスリリースより引用)

(ロジビズ・オンライン編集部)

テクノロジー/製品カテゴリの最新記事