スマホから商品の2次元バーコードスキャン、情報把握可能に
ブロックチェーン技術の開発を手掛けるchaintope(チェーントープ、福岡県飯塚市)は9月24日、医療機器・材料の総合商社ムトウと連携し、同社の物流拠点「ムトウ東京SPDセンター」で医療機器・材料の共同配送による業務効率化を目的とするトレーサビリティ実現のための実証実験を実施したと発表した。
医療機器・材料業界の商流や物流は、一般的に「メーカー」「ディーラー」「病院」で構成。各プレーヤー間の物流はそれぞれが独自に行っているため、配送や在庫管理のオペレーションが複雑化していた。そのため、物流拠点で共同配送を進め、ITシステムの積極的な導入による業務効率化を図ることにした。
医療機器・材料の安定供給を実現するのに加え、各製品の流通や使用状況といった情報を逐次記録することで作業進捗の可視化と業務の効率化を両立できると見込んでおり、まず医療機器・材料の共同配送を検討する過程で物流トレーサビリティの実証実験を行うことにした。
ムトウの物流施設で、メーカーから入庫した医療材料のピックアップから卸業者への受け渡しまでの過程をブロックチェーン技術を用いたトレーサビリティサービスで検証。その結果、各工程のトレーサビリティを正確に記録できることが確認できた。また、各工程のリードタイムを計測することで、物流工程における業務改善への応用も可能と判明した。
実証実験で使用したChaintopeのブロックチェーンサービスを使うことで、利用者はスマートフォンから対象となる商品へ貼付された2次元バーコードをスキャンすればトレーサビリティを実現できる。
トレーサビリティの概要(chaintope提供)
(藤原秀行)