KYBの不適合装置「施設名公表へ引き続き所有者に説明を」
石井国交相が閣議後会見で表明 石井啓一国土交通相は10月23日午前の閣議後記者会見で、KYBと子会社のカヤバシステムマシナリー(KSM)による建物用免震・制振装置の検査データ改ざん問題に関連し、当該 […]
石井国交相が閣議後会見で表明 石井啓一国土交通相は10月23日午前の閣議後記者会見で、KYBと子会社のカヤバシステムマシナリー(KSM)による建物用免震・制振装置の検査データ改ざん問題に関連し、当該 […]
規制見直しやインフラ整備後押し要望 特積み事業者らの業界団体、全国物流ネットワーク協会(全流協)は10月19日、トラックドライバー不足に対応するため、一度に大量の荷物を運べる「ダブル連結トラック」の […]
新たに車線維持支援システムの技術検証 日野自動車は10月17日、経済産業省および国土交通省が11〜12月にかけて実施する後続車有人システムの隊列走行公道実証に参加すると発表した。 高速道路でのトラ […]
国交・経産両省、車線維持支援システム検証 国土交通、経済産業の両省は10月17日、トラック隊列走行の公道実証実験を今年11月に上信越道で、同12月に新東名道でそれぞれ実施すると発表した。 後続車有 […]
食料など輸送、ヘリコプターの代替効果を検証 国土交通省は10月17日、ドローン(小型無人機)による荷物配送の実証実験を長野県白馬村で同月22日に行うと発表した。 地元企業などが連携し、スキー場から […]
国交省が「運輸安全マネジメント」シンポジウム開催 国土交通省は10月2日、東京都内で「運輸事業の安全に関するシンポジウム2018」を開催した。 「人材不足に起因する安全への課題と対策」をテーマに、 […]
鉄道コンテナがマイナス27%で大幅減続く 国土交通省が10月9日に発表した「国土交通月例経済(平成30年9月号)」によると、7月のトラック輸送量は特別積合わせトラックが前年同月比1.3%増の584万 […]
今月11日に初会合、今年度中にガイドライン策定へ 国土交通省は10月9日、車体と荷台を分離可能で荷役作業を独立して行える「スワップボディコンテナ車」の普及促進に向けた検討会の初会合を同月11日に開催 […]
業界団体が提携で調印、技術の国際標準化などで講演も 経済産業省は10月5日、中国政府の工業信息化部と共同で「第1回自動運転に関する日中官民合同セミナー」を同月12日に東京・台場のホテルで開催すると発 […]
「減災」の具体的手法など協議、年内めどに提言へ 国土交通省は10月2日、有識者8人で構成する「全国主要空港における大規模自然災害対策に関する検討委員会」(委員長・家田仁政策研究大学院大教授)の初会合 […]
経産省中小企業支援事業、ロボットやドローンで命綱張る場面想定 経済産業省関東経済産業局が展開している、優れた技術を持つ中小企業と大手企業を連携させて革新的サービスや商品の創出を後押しする事業「精密計 […]
政府の協議会で原案提示、近く正式決定 政府は9月27日、第9回「トラック輸送における取引環境・労働時間改善中央協議会」と第8回「トラック運送業の生産性向上協議会」(座長・野尻俊明流通経済大学長)の合 […]
官民関係者が技術革新促進策を議論 日本政策投資銀行(DBJ)は9月26日、ロジスティクス分野の技術革新促進策を議論する「ロジスティクスイノベーション研究会」の初会合を東京都内で開いた。 官民の関係 […]
アイスやレトルトカレー、かつお節など 国土交通省は9月21日、鉄道貨物輸送を一定距離以上使っている商品や企業に付与する「エコレールマーク」の対象として新たに6商品、4社を認定することが決まったと発表 […]
大型海上コンテナ搭載車両の利用促進 政府は9月25日の閣議で、先の通常国会で改正道路法などが可決、成立したのに伴い新設する「重要物流道路」制度に関し、今月30日に施行することを決定した。 同制度は […]
庁舎内にも導入し利便性アピール 国土交通省が宅配便の再配達問題解消に向け、不在時に荷物を納めておく宅配ボックスの普及を後押しする方策を相次ぎ打ち出している。 建築基準法を改正し、オフィスや商業施設 […]