競争激化し収益厳しく
グンゼは8月6日、男性向け肌着などのアパレル分野の構造改革に着手すると発表した。工場と物流センターの集約・再編に踏み切る。
具体的には、同社の梁瀬工場(兵庫県朝来市)を閉鎖し、生産子会社の養父アパレル(同)、東北グンゼ(山形県寒河江市)、矢島通商(秋田県由利本荘市)の3社も順次生産を取りやめる。創業停止の時期は梁瀬工場と養父アパレルが2026年3月末、東北グンゼと矢島通商が26年12月末を想定している。
インナーウエアの生産機能は宮津工場(京都府宮津市)に集約し、閉鎖する工場の機能は宮津工場とタイやベトナムの関係会社に移す。
併せて、グンゼ子会社のグンゼ物流の京都物流センター綾部事業所(京都府綾部市)を今年12月末、同センター福知山事業所(京都府福知山市)を2026年12月末をめどにそれぞれ操業を停止、閉鎖する。
物流拠点2カ所の機能は、国内物流関係会社の7拠点に移管する。
閉鎖する工場や物流拠点で働いている従業員はグループの別の工場や物流拠点などに異動させたり、再就職を支援したりする予定。
さらに、間接部門と営業部門の40歳以上の従業員を対象に、希望退職を募集する。人数は未定で、今年10月10~24日に募集し、退職は26年1月20日を計画している。
グンゼの男性用下着などは、他の専門店や通販の利用が伸び、競争が激化しているため収益が厳しい状況が続いている。生産・物流機能の最適化を図る。
一連の構造改革に伴い、26年3月期の第1四半期連結決算で事業構造改善費用として34億円を特別損失に計上した。
(藤原秀行)