ドライバー業務プロセスをデジタル化・自動化
医療総合商社のケーエスケー(KSK)と日立製作所の両社は9月10日、先進のデジタル技術を活用し、医薬品の配送業務のDX促進で協創を開始したと発表した。
先進デジタル技術を生かして顧客企業にサプライチェーン運営効率化などを後押しする日立のソリューション「Hitachi Digital Solution for Logistics」(HDSL)を活用し、現場熟練者の経験やノウハウを基に手作業で行っていた配送関連の業務をデジタル化するとともに、配送・作業実績のデータを一元管理し、ドライバーによる出荷時の検品、配送、納品に至る一連の業務の効率化を図る。

ケーエスケーと日立が取り組む協創のイメージ(両社提供)
具体的には、KSK大阪支店(大阪市)でHDSLを統合物流管理システム「HITLUSTER」と連携させ、医薬品出荷時の倉庫内での荷合わせ検品と得意先での商品受領をデジタル化するとともに、各倉庫・配送業務の実績データを活用した配送計画の自動化や配送管理について、実用化に向けた試験運用を9月に開始。リアルタイムに一元管理した現場データを収集・分析するサイバーフィジカルシステムを実現し、現場作業の効率や品質を向上させるとともに、管理業務の高度化につなげる。
両社は将来、大阪支店で導入する医薬品の倉庫内での出荷時の検品、および得意先での商品受領行為のデジタル化をKSKの全32支店に展開する予定。
日々の倉庫内・配送業務の実績データをプラットフォームで一元管理、分析し、現場の見える化・最適化を実現。管理者は作業者ごとの荷役業務の状況、配送ルートごとの走行実績、配送状況のステータス管理を総合的に把握・管理することが可能になると見込む。
得意先からの配送状況の問い合わせに迅速に対応できるほか、ドライバーへの配送指示をリアルタイムに行うことで業務効率が向上。さらに、HDSL上にドライバーの現場業務で蓄積したナレッジやノウハウを集約・共有し、担当者ごとにばらつきがあった配送効率を改善、配送品質の向上につなげる。
HDSLのスマートフォンアプリ上に当日のコース別の配送先や配送先ごとの伝票・荷物を一覧表示し、現場では荷物のラベルやバーコードをスマートフォンアプリでスキャンして照合することで荷合わせ検品を自動化、業務の標準化を図る。得意先での受領行為をカードタッチや電子サインにすることで、受領証跡をデータ化して受領管理システムに連携させ、誤受領や紛失のリスクを低減する。ペーパーレス化による環境負荷低減も図る。
(藤原秀行)


