オーダーピックに変更、庫内作業効率化
ラピュタロボティクスは11月6日、日本アクセスが「東京西物流センター」(東京都瑞穂町)でラピュタのピッキングアシストロボット「ラピュタPA-AMR」を採用したと発表した。

東京西物流センターで稼働中のラピュタPA-AMR
日本アクセスは食品物流を担う現場で人件費の高騰や労働力不足、作業スタッフの負担増、作業品質の属人化といった課題を抱えていた。特に出荷業務時の長距離歩行や台車搬送、仕分け作業などの工程は、作業スタッフへの身体的負担が大きく、生産性や作業精度にも影響を与えていた。
そのため、ラピュタのAMR導入に踏み切った。導入前に6週間の実証運用を行い、実際の運用現場の環境確認、データ連携、生産性などの安定稼働条件をチェックした。
同センターで従来はトータルピック後に仕分け作業を行っていたが、ラピュタPA-AMRを活用したオーダーピック方式に切り替えたことで仕分け工程そのものが不要となり、仕分け担当の人時を大幅に削減。ピッキングと搬送を自動化することで、オーダーピックでありながら高い生産性を実現できたという。
また、所要時間は従来と同等で、より少人数の業務遂行が可能となり、生産性の向上を達成。作業工数や稼働データを取得・可視化することで、現場改善のための定量的な基盤を整備。今後もデータに基づいた継続的な効率化を推進する。
(藤原秀行)※ラピュタロボティクス提供



