災害時など、迅速に救援物資配送目指す
ESRは8月18日、横浜市金沢区幸浦で同社が開発したマルチテナント型物流施設「ESR 横浜幸浦ディストリビューションセンター1」(DC1)で、8月17日に神奈川県と川崎市が「広域物資輸送拠点の開設訓練」を実施したと発表した。
ESRは災害時に神奈川県の協⼒要請に基づき、同県内のESR物流施設内のスペースを提供し、広域物資輸送拠点の開設⽀援を⾏うため、「災害時における広域物資輸送拠点の開設等に関する協定書」を2021年12⽉21⽇付で県と締結している。県が実際に協力予定の施設を使用して訓練するのは初めて。
ESR横浜幸浦ディストリビューションセンター1(以下、いずれもESR提供)
神奈川県による支援物資の受け入れ訓練の様子
訓練は大規模災害発生時の国からのプッシュ型支援を想定し、県が広域物資輸送拠点の開設、支援物資の受入れ、仕分けを行うとともに、各支援物資を避難所に配布するために川崎市が設置する地域内輸送拠点への輸送に関するシミュレーションを行い、実災害時における課題の抽出を図ることが目的。
ESRは広域物資輸送拠点を設置するための物流施設内のスペースの提供を通じ、訓練に参加した。また、丸和運輸機関が運営している一般社団法人「AZ-COM 丸和・支援ネットワーク」(AZ-COM)もトラックやフォークリフトの提供と支援物資の輸送協力を通じ、訓練に加わった。
訓練では、飲料水・食料・毛布・オムツ・粉ミルクの5 品目、計60箱をプッシュ型支援物資と想定し、AZ-COMが県の災害救助用備蓄物資保管倉庫より4トントラック1台に積み込み、横浜幸浦DC1へ輸送。県が物流施設内のスペースで荷物の受け入れ・仕分けを担い、AZ-COMが地域内輸送拠点の川崎市中央卸売市場北部市場へ輸送、市が物資到着を確認した。
ESRは神奈川県内に横浜幸浦DC1を含めて4つの物流施設を稼働中。川崎市川崎区で8月末に竣工予定の「ESR川崎浮島ディストリビューションセンター」と他2プロジェクトが建設中。協定はこの7プロジェクトに加え、ESRが今後新たに開発する物流施設も対象としている。
支援物資の輸送・積み下ろし
支援物資の受け入れ
物資別に配置
支援物資を拠点地域ごとに仕分け、積み込み
(藤原秀行)