日通、自社初の専用貨物列車を中国・ドイツ間で試験運行
来年3月めどに“定期化”目指す 日本通運は12月26日、同社としては初となる自社でコンテナ1列車を編成した「ブロックトレイン」を中国・西安からドイツ・デュイスブルクまで試験運行する計画を発表した。4 […]
来年3月めどに“定期化”目指す 日本通運は12月26日、同社としては初となる自社でコンテナ1列車を編成した「ブロックトレイン」を中国・西安からドイツ・デュイスブルクまで試験運行する計画を発表した。4 […]
開発に加え施設の管理運営に注力、投資ファンドも組成へ シーアールイー(CRE)が、トランクルームやレンタル収納スペースなど、“個人向け倉庫”ともいえる「セルフストレージ事業」強化に乗り出している。東 […]
東京大研究室が独自システムの実証実験に成功 東京大大学院の情報学環・越塚登研究室と同大工学系研究科田中謙司研究室は12月25日、AI(人工知能)とIoT(モノのインターネット)を活用した独自のシステ […]
高精度で迅速なピッキング可能、初年度10台導入目指す 物流ロボット開発などを手掛けるベンチャーのGROUND(東京)は12月25日、米ソフトロボティクスと同社の高性能ロボットシステム「SuperPi […]
国交省が首都高地下化に伴う大型車両の通行確保策検討会 国土交通省は12月25日、「首都高都心環状線の交通機能確保に関する検討会」(座長・池田豊人国交省道路局長)の初会合を東京・霞が関の同省内で開いた […]
セコムと農林中金、サプライチェーンの安全確保ニーズに対応 セコムと農林中央金庫は12月25日、食品関連施設のセキュリティーに関して連携すると発表した。製造拠点で意図的に食品へ異物が混入されるのを防ぐ […]
免許証再交付条件緩和も・来年の通常国会に道交法改正案提出目指す 警察庁は12月25日、道路交通法の改正案に関するパブリックコメント(意見公募)を開始した。車やバイクを運転中の携帯電話使用に関する罰則 […]
国土交通省は12月25日、去る11月にタイの首都バンコクで開催された第16回日 ASEAN交通大臣会合において「日ASEANコールドチェーン物流ガイドライン」が正式承認されたと発表した。 高品質な […]
納期に先送りの懸念“果たして間に合うのか” 人手不足からマテハンやロボットなどによる自動化・省人化の促進が課題とされている物流業界。最近では荷主企業が物流面の自動化に関する情報収集を本格化させている […]
商船三井は12月20日、日本海事協会および日立システムズ、三井物産と共同で就航船の船級検査にドローン(小型無人機)を活用した実証実験を行ったと発表した。 目視など人が中心の保守点検作業にドローンを […]
新造船2隻を投入してリードタイムは7時間短縮 商船三井は12月21日、グループ企業の商船三井フェリーが2019年3月から東京港~苅田港(福岡県)航路にて内航RORO船の新サービスを開始すると発表した […]
化学品の計量・充填・タンク加温などにも対応 東海運は12月21日、2019年上期中の完成予定で北九州市内に危険物を取り扱う「危険物マルチワークステーション」を建設すると発表した。 新門司地区の敷地 […]
「スタッフの採用に苦労しないセンター」の真相 未曾有の人手不足という苦境にも負けず、進化を続ける物流施設にスポットを当てるロジビズ・オンライン独自リポートの第2回は、美容業界向け専門卸大手のきくや美 […]
介護支援制度を拡充、育児サポートも強化 郵船ロジスティクスが従業員の多様な働き方を支える改革に乗り出している。2018年度は一定の条件下で自由に就業時間を設定できるフレックスタイム制度のスタートに向 […]
東京海上日動火災がセミナーで物流などの障害抑制へ解説 東京海上日動火災保険は12月20日、「首都圏を中心とした大雪への備え」をテーマとするセミナーを東京都内の本社で開いた。同社の担当者らが集まった約 […]
みずほ銀行産業調査部が中期的な国内需要縮小予測受け提言 みずほ銀行産業調査部はこのほど、「日本産業の中期見通し―向こう5年(2019―2023年)の需給動向と求められる事業戦略」と題するリポートをま […]